特集 「歴史理解のコード」をどう育てるか
- 「歴史理解のコード」が育つ“授業のひと工夫”
- 歴史理解のコードを育てる“聞き取り”の行い方/小宮 宏
- 歴史理解のコードを育てる“フィルードワーク”の行い方/竹下昌之
- 歴史理解のコードを育てる“地図”の扱い方/宮本晃郎
- 歴史理解のコードを育てる“食べ物”の取り上げ方/福田公子
- 歴史理解のコードを育てる“歌・音楽”の取り上げ方/吉富功修
- 今なぜ「歴史理解のコード」を育てることが必要か
- ―「歴史理解」と「歴史認識」との間で―/吉川幸男
- 「歴史理解のコード」:どんなものがあるか
- “歴史科学に立脚した”歴史理解のコードとは/伊東亮三
- “歴史を数量で語る” 歴史理解のコードとは/村井淳志
- “モノ物証で語る” 歴史理解のコードとは/森分孝治
- “裏面史を織り込んだ” 歴史理解のコードとは/目賀田八郎
- “ディベート的な” 歴史理解のコードとは/羽淵強一
- 「歴史理解」を促す歴史授業のキーポイント
- 歴史理解を促す“武士の興り”の扱い方/小原友行
- 歴史理解を促す“発展” の扱い方 /深草正博
- 歴史理解を促す“江戸幕府の滅亡” の扱い方 /向山行雄
- 歴史理解を促す“時代像”の扱い方/原田智仁
- 歴史理解を促す“変革”の扱い方/梅津正美
- 歴史理解を促す“事件”の扱い方/竹内孝彦
- 歴史理解を促す“文明” の扱い方/宮崎俊哉
- 歴史理解を促す“地域” の扱い方/寺本 潔
- 歴史理解を促す“技術”の扱い方/山口康助
- 「歴史理解のコード」が身につく歴史授業の改革
- 楽しく学ぶ絵画資料の解釈・評価/山本浩二
- 「世界の視点」と「歴史のIF」を導入しよう/佐藤 仁
- 歴史の理解のコードが豊かに発信される授業の構想と展開/加藤浩久
- 実物の活用と意外な事実の提示/鈴木健二
- 小特集 夏季集会で何が討議されたか
- 公民科・社会科教育全国協議会/社会科教育研究センター/社会科の初志をつらぬく
- 会/全国高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会/全国中学校地理教育研究会/
- 全国地理教育研究会/全国民主主義教育研究会/全国歴史教育研究協議会/地理教育
- 研究会/日本生活教育連盟/歴史教育者協議会
- 「社会科教育」7月臨時増刊「21世紀の歴史教科書を提案する」を読んで
- 日本の教師が外務省資料を基にして何が問題なのか−村井淳志氏への疑問/谷 和樹
- 連載●
- 小学校・新社会科の強調点・授業の改善点 8
- −共生時代の社会科学習−/北俊夫
- 連載●中学校・新社会科の強調点・授業の改善点 8
- 歴史的分野の新項目と学び方の学習/佐伯真人
- 読み切りリレー連載●若手研究者は問題提起する!
- [いま社会科の本質・役割を問い直す 8]
- 社会認識形成の「論理」と「心理」の統合/加藤寿郎
- 読み切りリレー連載●世界の教科書は“変革期”をどう書いているか 8
- 1945・1954・1975年 ベトナムの三つの変革期!/瀧沢広人
- 読み切りリレー連載●今月の授業アイデア 8
- 小学校:現代社会の問題に挑戦/米田稔
- 中学校:ディベート的発想で授業をつくる/林原和彦
- わが県の情報・ここに“この授業あり”20 埼玉県の巻/中山正則
-
- 明治図書