- 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
- 社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら
- 「作品」としての社会科学習
- /
- 事実は事例になっているか
- /
- 討論能力の育成とその評価
- /
- 自分意識と学びの方法意識
- /
- 発達の観点からの評価を
- /
- 一番大事なことは、「目標を明確にする」ということ
- /
- 社会科のめざす “学力と評価” を考えるヒント―基礎基本の習得、資質能力の育成、学び方技能の習得等との関連を考える―
- 21世紀型学力を育てる社会科への転換
- /
- 評価を変えれば学力像も変わる
- /
- キーワードで早わかり
- 新指導要録のめざす評価像―どこが一番変わるのか
- 相対評価から絶対評価へ/個人内評価の重視/指導と評価の一体化/評価方法の工夫改善/学力調査のねらいと実施について
- /
- 観点別学習状況の評価規準―設定の具体的手順とは
- 観点別学習状況の評価規準設定の手順
- /
- 観点別学習状況の評価規準設定の手順
- /
- 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
- 観察活動における評価
- /
- 思考活動における評価
- /
- 調べ活動における評価
- /
- 表現活動における評価
- /
- 資料活用における評価
- /
- 見学体験活動における評価
- /
- 地図活用における評価
- /
- 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
- 3・4年―私はこう考える
- 身近な地域
- /
- /
- 地域の生産や販売
- /
- /
- 水・電気・ガス
- /
- /
- 災害から守る工夫
- /
- /
- 生活の変化
- /
- /
- 白地図の活用
- /
- 5年―私はこう考える
- 農・水産業
- /
- /
- 工業
- /
- /
- 第三次産業
- /
- /
- 国土の様子
- /
- 6年―私はこう考える
- 人物の働き
- /
- /
- 文化遺産
- /
- /
- 歴史的背景
- /
- /
- 先人の働き
- /
- /
- 政治の働き
- /
- /
- 世界の中の日本の役割
- /
- 中学校で“つける学力”と評価規準
- 地理―私はこう考える
- 世界と日本の地域構成
- /
- 地域の規模に応じた調査
- /
- 世界と比べて見た日本
- /
- 歴史―私はこう考える
- 歴史の流れと地域の歴史
- /
- 古代までの日本
- /
- 中世の日本
- /
- 近世の日本
- /
- 近現代の日本と世界
- /
- 公民―私はこう考える
- 現代社会と私たちの生活
- /
- 国民生活と経済
- /
- 現代の民主政治とこれからの社会
- /
- ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第3回)
- 大山古墳から何が見えるか
- /
- 「社会科と総合」授業活性化のモノindex (第3回)
- 今月のモノ ユニセフ資料
- /
- 〜ユニセフ資料で目指す世界の中の日本理解と総合的学習全般&ボランティア〜
- 知らぬ間にここまで進んだ新ネタ情報 (第3回)
- マンガは日本発の世界文化
- /
- ホントの江戸はこうだった (第3回)
- なぜ、江戸は過酷で抑圧された時代と理解してしまうのか
- /
- 書評
- 『社会科の本質/目標・内容をどう構造化するか』(北 俊夫・北埼玉地区社会科研究会著)
- /
- 『博物館と結ぶ新しい社会科授業づくり』(北 俊夫・埼玉県博学連携推進研究会著)
- /
- よみがえれ!地図を読む力 (第3回)
- 漢字は教えても地名はなぜ教えないのか
- /
- ウェッビング法で社会科の教材研究 (第3回)
- 「日本の農業生産」の教材研究
- /
- 社会科の学力と評価の改革 (第3回)
- 教育課程審議会答申を読む(1)
- /
- 〜答申が提起したことの意味〜
- 教科書見開き2ページで100発問づくり
- 小学3年 わたしたちのあんぜんを考えて
- /
- 〜新しい社会(東京書籍)p.24〜25その1〜
- 小学4年 ごみのゆくえ
- /
- 〜小学生の社会(日本文教出版)p.20〜21その1〜
- 小学5年 水産業のさかんな地域をたずねる
- /
- 〜小学生の社会(日本文教出版)p.38〜39その1〜
- 小学6年 長篠合戦図をながめてみよう
- /
- 〜新しい社会(東京書籍)p.48〜49その1〜
- 中学地理 草原の中で−モンゴルの人々の暮らし
- /
- 〜中学地理(教育出版)p.28〜29その2〜
- 中学歴史 鎌倉幕府の成立
- /
- 〜中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.66〜67その1〜
- 中学公民 暮らしと情報/情報化社会に生きる
- /
- 〜中学社会 公民(教育出版)p.16〜19その1〜
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第39回)
- 長野県の巻
- /
- 編集後記
- /
- 世界の切手・物識りエピソード
- 水との関わり
- /
-
- 明治図書