社会科教育 2001年6月号
社会科の学力と評価―単元別基準の開発―

C501

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2001年6月号社会科の学力と評価―単元別基準の開発―

紙版価格: 723円(税込)

送料無料

電子版価格: 650円(税込)

Off: ¥73-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2001年5月
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら
「作品」としての社会科学習
吉川 幸男
事実は事例になっているか
西林 克彦
討論能力の育成とその評価
吉永 潤
自分意識と学びの方法意識
臼井 嘉一
発達の観点からの評価を
福田 正弘
一番大事なことは、「目標を明確にする」ということ
谷 和樹
社会科のめざす “学力と評価” を考えるヒント―基礎基本の習得、資質能力の育成、学び方技能の習得等との関連を考える―
21世紀型学力を育てる社会科への転換
田中 博之
評価を変えれば学力像も変わる
棚橋 健治
キーワードで早わかり
新指導要録のめざす評価像―どこが一番変わるのか
相対評価から絶対評価へ/個人内評価の重視/指導と評価の一体化/評価方法の工夫改善/学力調査のねらいと実施について
工藤 文三
観点別学習状況の評価規準―設定の具体的手順とは
観点別学習状況の評価規準設定の手順
安野 功
観点別学習状況の評価規準設定の手順
澁澤 文隆
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
観察活動における評価
内田 昌宏
思考活動における評価
江原 知博
調べ活動における評価
奥田 修
表現活動における評価
菅原 英司
資料活用における評価
村野 聡
見学体験活動における評価
森下 人志
地図活用における評価
前田 憲明
小学校の単元で“つける学力”と評価規準
3・4年―私はこう考える
身近な地域
菊池 靖志
地域の生産や販売
橋 英樹
水・電気・ガス
坂本 佐智
災害から守る工夫
神藤 晃
生活の変化
山倉 尚
白地図の活用
田中 力
5年―私はこう考える
農・水産業
松野 孝雄
工業
井道 章史
第三次産業
不破 淳一
国土の様子
佐藤 正寿
6年―私はこう考える
人物の働き
松島 正弘
文化遺産
吉田 高志
歴史的背景
西尾 文昭
先人の働き
浅永 剛司
政治の働き
相原 雄三
世界の中の日本の役割
杵渕 真
中学校で“つける学力”と評価規準
地理―私はこう考える
世界と日本の地域構成
内藤 義弘
地域の規模に応じた調査
猪野 滋
世界と比べて見た日本
広田 好信
歴史―私はこう考える
歴史の流れと地域の歴史
黒木 俊治
古代までの日本
成田 喜一郎
中世の日本
岩崎 秀幸
近世の日本
鈴木 勝浩
近現代の日本と世界
大里 文男
公民―私はこう考える
現代社会と私たちの生活
馬場 一博
国民生活と経済
小宮 隆
現代の民主政治とこれからの社会
宮崎 俊哉
ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第3回)
大山古墳から何が見えるか
有田 和正
「社会科と総合」授業活性化のモノindex (第3回)
今月のモノ ユニセフ資料
村上 浩一
〜ユニセフ資料で目指す世界の中の日本理解と総合的学習全般&ボランティア〜
知らぬ間にここまで進んだ新ネタ情報 (第3回)
マンガは日本発の世界文化
渡辺 尚人
ホントの江戸はこうだった (第3回)
なぜ、江戸は過酷で抑圧された時代と理解してしまうのか
岡崎 均
書評
『社会科の本質/目標・内容をどう構造化するか』(北 俊夫・北埼玉地区社会科研究会著)
森分 孝治
『博物館と結ぶ新しい社会科授業づくり』(北 俊夫・埼玉県博学連携推進研究会著)
土井 謙次
よみがえれ!地図を読む力 (第3回)
漢字は教えても地名はなぜ教えないのか
寺本 潔
ウェッビング法で社会科の教材研究 (第3回)
「日本の農業生産」の教材研究
關 浩和
社会科の学力と評価の改革 (第3回)
教育課程審議会答申を読む(1)
北 俊夫
〜答申が提起したことの意味〜
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学3年 わたしたちのあんぜんを考えて
沼澤 清一
〜新しい社会(東京書籍)p.24〜25その1〜
小学4年 ごみのゆくえ
伴 一孝
〜小学生の社会(日本文教出版)p.20〜21その1〜
小学5年 水産業のさかんな地域をたずねる
椿原 正和
〜小学生の社会(日本文教出版)p.38〜39その1〜
小学6年 長篠合戦図をながめてみよう
谷 和樹
〜新しい社会(東京書籍)p.48〜49その1〜
中学地理 草原の中で−モンゴルの人々の暮らし
染谷 幸二
〜中学地理(教育出版)p.28〜29その2〜
中学歴史 鎌倉幕府の成立
藤井 英之
〜中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.66〜67その1〜
中学公民 暮らしと情報/情報化社会に生きる
中元 順一
〜中学社会 公民(教育出版)p.16〜19その1〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第39回)
長野県の巻
澁澤 文隆
編集後記
樋口 雅子
世界の切手・物識りエピソード
水との関わり
田辺 龍太
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ