社会科教育 2003年3月号
年間計画―教科書プラスαのモデル例31―

C523

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2003年3月号年間計画―教科書プラスαのモデル例31―

紙版価格: 734円(税込)

送料無料

電子版価格: 660円(税込)

Off: ¥74-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2003年2月
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
目標と指導そして評価が、具体的で明確な表現で一体化されているか
加藤 明
基礎・基本、他教科等との関連、評価規準、地域の実態等を押さえているか
小林 賢司
学校力を高めるプランニングであるか
澤井 陽介
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
基礎基本
前田 憲明
総合プラス
青柳 滋
地域教材
六角 英彰
体験学習
小松 眞
調べ活動
真柄 二郎
個に応じた指導
工藤 和子
選択的扱い
三浦 和美
指導と評価の一体化
野口 政吾
評価規準の明示
名古屋 眞智子
評価基準の数値化
松本 俊樹
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
3年
塚本 博紀
3年
遠藤 真理子
4年
山中 伸之
4年
瀧ヶ崎 幸子
5年
桐山 真美
5年
田所 昭裕
6年
月岡 正明
6年
池田 操
中学地理
田中 曜次
中学地理
嶋田 卓幸
中学歴史
山口 正
中学歴史
山下 洋
中学公民
勝俣 得男
中学公民
藤原 敏宏
〈授業の目利き・プラン検討の目利きに聞く〉年間計画の“A案とB案”=どちらがなぜよいか
学習内容の段階性と適時性から
北 俊夫
6年は年間「1単元」でよい
有田 和正
他人が立てた年間計画=役に立つ読み方スポット
自分化・構造化・具体化を
田山 修三
授業のねらいを明確にする
永島 稔明
日本人学校発 副読本に見るこの国のNOW (第12回)
ブエノスアイレス日本人学校
池田 浩二
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第12回)
高岡 宣喜
写真でクイズこれは?でしょう (第12回)
藤川 大祐
楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第12回)
深谷 直史
2002年度 社会科教育 既刊特集主要目次
書評
『「差異の思考」で変わる社会科の授業』(吉川幸男・山口社会科実践研究会著)
片上 宗二
『地理が切り拓く「総合的な学習」』(寺本潔・田部俊充・大西宏治責任編集)
西脇 保幸
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/3月は地図とブックでまとめと発展を
新保 元康
4年/中学年のまとめ及び、高学年へのつなぎを
庄 展彦
5年/「Sence of Wonder!」働く人に会うって「すごい!」
渡辺 敏
6年/異文化理解は、自国文化の理解あってこそ
吉崎 安浩
中学地理/評価規準づくりを通して、自己の学習課題を吟味するB
大橋 巌
中学歴史/戦後補償と日本の立場
竹中 廣司
中学公民/「気になることの徹底追究!」のしかけを
黒木 俊治
教科書を超える教材研究のポイント (第12回)
近未来の事項に対処する
佐藤 琢朗
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第12回)
教科書問題の学術論争への発展は可能なのか
権 五定
教科書の教え方・ライターからの発信 (第12回)
子どもの視点から見た外国とのかかわり(東京書籍)
戸田 善治
森林からのおくりもの(教育出版)
有田 和正
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第12回)
鶏と卵、どっちが先か
佐藤 勝彦
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第60回)
高知県の巻
藤田 詠司
編集後記
樋口 雅子
暮らしを変える?電脳生活
伊藤 穣
表紙は語る
教師
和田 圭以
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ