- 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
- あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
- 目標と指導そして評価が、具体的で明確な表現で一体化されているか
- /
- 基礎・基本、他教科等との関連、評価規準、地域の実態等を押さえているか
- /
- 学校力を高めるプランニングであるか
- /
- “時代の風”を意識した年間計画のポイント
- 基礎基本
- /
- /
- 総合プラス
- /
- /
- 地域教材
- /
- /
- 体験学習
- /
- /
- 調べ活動
- /
- /
- 個に応じた指導
- /
- /
- 選択的扱い
- /
- /
- 指導と評価の一体化
- /
- /
- 評価規準の明示
- /
- /
- 評価基準の数値化
- /
- 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
- 3年
- /
- /
- 3年
- /
- /
- 4年
- /
- /
- 4年
- /
- /
- 5年
- /
- /
- 5年
- /
- /
- 6年
- /
- /
- 6年
- /
- /
- 中学地理
- /
- /
- 中学地理
- /
- /
- 中学歴史
- /
- /
- 中学歴史
- /
- /
- 中学公民
- /
- /
- 中学公民
- /
- 〈授業の目利き・プラン検討の目利きに聞く〉年間計画の“A案とB案”=どちらがなぜよいか
- 学習内容の段階性と適時性から
- /
- 6年は年間「1単元」でよい
- /
- 他人が立てた年間計画=役に立つ読み方スポット
- 自分化・構造化・具体化を
- /
- 授業のねらいを明確にする
- /
- 日本人学校発 副読本に見るこの国のNOW (第12回)
- ブエノスアイレス日本人学校
- /
- 力をつける楽しいゲーム・クイズ (第12回)
- /
- 写真でクイズこれは?でしょう (第12回)
- /
- 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第12回)
- /
- 2002年度 社会科教育 既刊特集主要目次
- 書評
- 『「差異の思考」で変わる社会科の授業』(吉川幸男・山口社会科実践研究会著)
- /
- 『地理が切り拓く「総合的な学習」』(寺本潔・田部俊充・大西宏治責任編集)
- /
- 新教科書+発展学習のワンポイント
- 3年/3月は地図とブックでまとめと発展を
- /
- 4年/中学年のまとめ及び、高学年へのつなぎを
- /
- 5年/「Sence of Wonder!」働く人に会うって「すごい!」
- /
- 6年/異文化理解は、自国文化の理解あってこそ
- /
- 中学地理/評価規準づくりを通して、自己の学習課題を吟味するB
- /
- 中学歴史/戦後補償と日本の立場
- /
- 中学公民/「気になることの徹底追究!」のしかけを
- /
- 教科書を超える教材研究のポイント (第12回)
- 近未来の事項に対処する
- /
- 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第12回)
- 教科書問題の学術論争への発展は可能なのか
- /
- 教科書の教え方・ライターからの発信 (第12回)
- 子どもの視点から見た外国とのかかわり(東京書籍)
- /
- 森林からのおくりもの(教育出版)
- /
- 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第12回)
- 鶏と卵、どっちが先か
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第60回)
- 高知県の巻
- /
- 編集後記
- /
- 暮らしを変える?電脳生活
- /
- 表紙は語る
- 教師
- /
-
- 明治図書