- 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
- 「国を愛する心」問題と“個と公”―私はこう考える
- 「心」は情報が作る
- /
- 賛成派と反対派が意見を言える状況
- /
- 社会科の教育内容に「国家・国民」を取り戻そう
- /
- 具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
- “社会生活についての理解”―具体目標と到達度評価
- /
- “我が国の国土と歴史への理解と愛情”―具体目標と到達度評価
- /
- “国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者”―具体目標と到達度評価
- /
- “広い視野に立つ社会に対する関心”―具体目標と到達度評価
- /
- “諸資料に基づく多面的・多角的な考察”―具体目標と到達度評価
- /
- “公民としての基礎的教養”―具体目標と到達度評価
- /
- 社会認識の発達過程から見た“個と公”問題
- /
- 公民的資質にかかわるキーワード=子供をゆさぶる教材:ベスト3
- 生活権・社会権
- /
- /
- 郷土愛
- /
- /
- 個人の人権
- /
- /
- 公共の福祉
- /
- /
- 社会規範
- /
- /
- アイデンティティ
- /
- /
- プライバシー
- /
- /
- 社会奉仕
- /
- /
- 国民国家論
- /
- こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
- 3・4年
- /
- /
- 5年
- /
- /
- 6年
- /
- /
- 中学地理
- /
- /
- 中学歴史
- /
- /
- 中学公民
- /
- 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”と授業づくりのポイント
- 3年:公民的資質を育てる「地域の生産や販売」
- /
- 4年:公民的資質を育てる「私たちの県」
- /
- 5年:公民的資質を育てる「我が国の国土」
- /
- 6年:公民的資質を育てる「世界の中の日本の役割」
- /
- 中学地理:公民的資質を育てる「日本の地域的特色」
- /
- 中学歴史:公民的資質を育てる「国際社会における我が国の役割」
- /
- 中学公民:公民的資質を育てる「資源エネルギー問題」
- /
- 〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
- 全国社会科教育学会が考える公民的資質の問題
- 限定化と実質化による市民的資質育成の可能性研究
- /
- 日本社会科教育学会が考える公民的資質の問題
- 社会科教育と新しい時代の公共性
- /
- 東京都小学校社会科研究会が考える公民的資質の問題
- 新しい時代に期待される公民的資質の基礎を養う社会科教育
- /
- 北海道社会科教育連盟が考える公民的資質の問題
- 創造と貢献の社会科を目指して
- /
- わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第10回)
- 島根県
- /
- ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第10回)
- オルゴール
- /
- 発展的学習のための有益サイト (第10回)
- 国際社会の理解から参加学習へ
- /
- なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第10回)
- 秀吉も神社にまつられるでしょうか。(後編) (十二名はどんな人物でしょうか)
- /
- 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第10回)
- 仮説の検証
- /
- 地理はドラマ&ミステリーで創る (第10回)
- 薩摩に工業国日本の原点あり
- /
- 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第10回)
- 大学病院の異名となった『白い巨塔』
- /
- 教科書の教え方・ライターからの発信
- 関心・意欲・態度に関わる基礎・基本(東京書籍)
- /
- 国の主人公は国民(教育出版)
- /
- 2ちゃんねるの世界を覗く (第10回)
- 授業の方向を決める
- /
- 絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第10回)
- 小学3・4年 「比較・関連能力」のテスト問題
- /
- 〜「新旧の地図の比較」を問う〜
- 小学5年「比較・関連能力」のテスト問題
- /
- 〜「比較の対象や方法」を問う〜
- 小学6年「比較・関連能力」のテスト問題
- /
- 〜「観点を設定して比較する能力」を問う〜
- 中学地理 理解の程度を問う問題の工夫
- /
- 〜CとB、BとAを見分ける問題〜
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第70回)
- 石川県の巻
- /
- 編集後記
- /
- 世界の国を授業する (第10回)
- 貴重な水を作り出す国・サウジアラビアを授業する視点
- /
-
- 明治図書