社会科教育 2003年12月号
授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧

C533

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2003年12月号授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧

紙版価格: 744円(税込)

送料無料

電子版価格: 669円(税込)

Off: ¥75-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2003年11月
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
立場を変更できないことの効用
香西 秀信
そのテーマは拡散的?収束的?
土井 謙次
ディベートで合意や決定はできない
吉永 潤
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
一度聞いたら一生忘れられない課題
落合 幸子
「立場へのコミット」と「異説との接触」―討論授業の二つの条件
藤岡 信勝
丁寧な準備をした授業
向山 行雄
討論の必然性を体験させる“発問&ネタ”のヒント
“討論のやり方”を体験させる発問&ネタ
浅野 秀之
“討論のおもしろさ”を体験させる発問&ネタ
山口 正仁
“意見の多様性”を体験させる発問&ネタ
勇 眞
“思考をゆさぶられる”を体験させる発問&ネタ
渡辺 喜男
“意見は変化する”を体験させる発問&ネタ
谷 和樹
“意見に決着をつける”を体験させる発問&ネタ
青柳 滋
討論の授業を深める原理原則のポイント
子どもの言葉の中から「論点」をつくる原則
師尾 喜代子
「論点」を明確にする新しい刺激の出し方原則
伴 一孝
調べる過程をいつどう入れるかの原則
森下 人志
討論の継続・個別アプローチの原則
杵淵 眞
教師がしゃべらない・介入しないの原則
谷上 由美子
黒板をいつどう活用するかの原則
楢原 八恵美
まとめ・解決への筋道の原則
吉川 誠仁
小学校3・4年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
身近な地域―どんなテーマでミニ討論が出来るか
鈴木 隆夫
地域の生産や販売―どんなテーマでミニ討論が出来るか
高橋 豊
水・電気・ガス―どんなテーマでミニ討論が出来るか
高橋 和夫
災害から守る工夫―どんなテーマでミニ討論が出来るか
月岡 正明
生活の変化―どんなテーマでミニ討論が出来るか
池田 操
白地図の活用―どんなテーマでミニ討論が出来るか
加納 啓司
小学校5年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
農・水産業―どんなテーマでミニ討論が出来るか
佐藤 正寿
工業―どんなテーマでミニ討論が出来るか
尾関 麻生
第3次産業―どんなテーマでミニ討論が出来るか
国友 靖夫
国土の様子―どんなテーマでミニ討論が出来るか
井道 章史
小学校6年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
人物の働き―どんなテーマでミニ討論が出来るか
中谷 康博
文化遺産―どんなテーマでミニ討論が出来るか
松本 俊樹
歴史的背景―どんなテーマでミニ討論が出来るか
石原 保行
先人の働き―どんなテーマでミニ討論が出来るか
田邉 源裕
政治の働き―どんなテーマでミニ討論が出来るか
千島 章
世界の中の日本の役割―どんなテーマでミニ討論が出来るか
薄井 健文
中学校地理で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
世界と日本の地域構成―どんなテーマでミニ討論が出来るか
南畑 好伸
地域の規模に応じた調査―どんなテーマでミニ討論が出来るか
後田 博
世界と比べて見た日本―どんなテーマでミニ討論が出来るか
尾崎 智佳
中学校歴史で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
歴史の流れと地域の歴史―どんなテーマでミニ討論が出来るか
染谷 幸二
古代までの日本―どんなテーマでミニ討論が出来るか
松村 聡
中世の日本―どんなテーマでミニ討論が出来るか
大木 敏道
近世の日本―どんなテーマでミニ討論が出来るか
河原 和之
近現代の日本と世界―どんなテーマでミニ討論が出来るか
加藤 浩久
中学校公民で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
現代社会と私たちの生活―どんなテーマでミニ討論が出来るか
鈴木 文人
国民生活と経済―どんなテーマでミニ討論が出来るか
冨松 潤治
現代の民主政治とこれからの社会―どんなテーマでミニ討論が出来るか
中西 仁
討論の授業:やってはいけない教師の行為
謙虚に基本形を学び、我流に陥らないこと
神谷 祐子
見過ごすこともやってはいけないことである
宇田川 浩樹
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第9回)
奈良県
北村 善重
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第9回)
テレビ
冨松 潤治
発展的学習のための有益サイト (第9回)
双方向的メディア活用による現代社会の学習
中村 哲
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第9回)
秀吉も神社にまつられるでしょうか(前編) (どんな人物がまつられたでしょうか)
永田 忠道
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第9回)
仮説の設定
中川 正
地理はドラマ&ミステリーで創る (第9回)
アメリカ移民にドラマあり
寺本 潔
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第9回)
BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(下)
村井 淳志
教科書の教え方・ライターからの発信
学び方の基礎・基本A―社会科オリジナルな学び方(東京書籍)
岡田 泰孝
もう戦争はしない(教育出版)
有田 和正
2ちゃんねるの世界を覗く (第9回)
いろいろな考え方がある
御前 充司
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第9回)
小学3・4年 「分類・整理能力」のテスト問題
北 俊夫
〜「事象の仲間わけ」を問う〜
小学5年「分類・整理能力」のテスト問題
北 俊夫
〜「事象の分類」を問う〜
小学6年「分類・整理能力」のテスト問題
北 俊夫
〜「観点を設定する力」を問う〜
中学公民 社会をみる『モデル』とその評価方法
平松 義樹
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第69回)
滋賀県の巻
野村 幹夫
編集後記
樋口 雅子
世界の国を授業する (第9回)
戦争と平和の狭間で揺れる国・大韓民国を授業する視点
内山田 博文
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ