- 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
- 歴史人物学習―文科省学力調査から見る指導の問題点
- 「知ってどうするん。関係ないじゃん。」
- /
- 歴史人物学習の基礎・基本
- /
- 部分集合的人物学習論の必要性
- /
- 人物学習を活性化する授業指導のポイント
- 歴史新聞づくりの取り入れ方
- /
- 歴史人物をめぐるミニ討論の仕掛け方
- /
- 歴史人物をめぐるミニ作文の書かせ方
- /
- 歴史人物をめぐるミニ体験のさせ方
- /
- 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
- 卑弥呼
- /
- /
- 聖徳太子
- /
- /
- 小野妹子
- /
- /
- 中大兄皇子
- /
- /
- 中臣鎌足
- /
- /
- 聖武天皇
- /
- /
- 行基
- /
- /
- 鑑真
- /
- /
- 藤原道長
- /
- /
- 紫式部
- /
- /
- 清少納言
- /
- /
- 平清盛
- /
- /
- 源頼朝
- /
- /
- 源義経
- /
- /
- 北条時宗
- /
- /
- 足利義満
- /
- /
- 足利義政
- /
- /
- 雪舟
- /
- /
- ザビエル
- /
- /
- 織田信長
- /
- /
- 豊臣秀吉
- /
- /
- 徳川家康
- /
- /
- 徳川家光
- /
- /
- 近松門左衛門
- /
- /
- 歌川(安藤)広重
- /
- /
- 本居宣長
- /
- /
- 杉田玄白
- /
- /
- 伊能忠敬
- /
- /
- ペリー
- /
- /
- 勝海舟
- /
- /
- 西郷隆盛
- /
- /
- 大久保利通
- /
- /
- 木戸孝允
- /
- /
- 明治天皇
- /
- /
- 福沢諭吉
- /
- /
- 大隈重信
- /
- /
- 板垣退助
- /
- /
- 伊藤博文
- /
- /
- 陸奥宗光
- /
- /
- 東郷平八郎
- /
- /
- 小村寿太郎
- /
- /
- 野口英世
- /
- 小特集 研究集会で何が討議されたか
- 全国公民科・社会科教育研究会/社会科教育研究センター/社会科の初志をつらぬく会/全国歴史教育研究協議会/歴史教育者協議会/全国民主主義教育研究会/全国地理教育研究会/日本公民教育学会/日本生活教育連盟/全国中学校地理教育研究会/地理教育研究会
- わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第8回)
- 兵庫県
- /
- ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第8回)
- たばこ
- /
- 発展的学習のための有益サイト (第8回)
- 地域文化を醸し出す伝統産業のサイト
- /
- なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第8回)
- 信長はもとより勤王の志が深かったのでしょうか(はたして本当なのでしょうか)
- /
- 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第8回)
- 集団による法則
- /
- 地理はドラマ&ミステリーで創る (第8回)
- 漁村からディズニーランドに変わった町
- /
- 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第8回)
- BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(上)
- /
- 教科書の教え方・ライターからの発信
- 学び方の基礎・基本@―共通基盤としての学び方(東京書籍)
- /
- 沖縄・広島・長崎、そして敗戦(教育出版)
- /
- 2ちゃんねるの世界を覗く (第8回)
- 多様な書き込みを授業化するU
- /
- 絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第8回)
- 小学3・4年 「資料活用能力」のテスト問題
- /
- 〜「地図を活用する力」を問う〜
- 小学5年「資料活用能力」のテスト問題
- /
- 〜「グラフや統計資料を読み取る力」を問う〜
- 小学6年「資料活用能力」のテスト問題
- /
- 〜「読み取る力や選択力」を問う〜
- 中学歴史 歴史身近な地域の学習を取り入れた近世の日本のテスト問題
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第68回)
- 岐阜県の巻
- /
- 編集後記
- /
- 世界の国を授業する (第8回)
- /
-
- 明治図書