社会科教育 2003年10月号
社会科で必要な読解力=育成ポイント35

C531

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2003年10月号社会科で必要な読解力=育成ポイント35

紙版価格: 744円(税込)

送料無料

電子版価格: 669円(税込)

Off: ¥75-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2003年9月
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
文科省の学力調査―私の意見と注文
調査票(テスト問題)の分析
岩田 一彦
多元的問題を、構造化・全体化を
池野 範男
理論を創りだせる言語能力が必要だ
秋山 明之
社会科の学力と“学力調査”をめぐって
社会科でつける学力とは
片上 宗二山田 秀和
計測のねらいと問題の質と量
栗原 久
前回より学力低下の原因はどこか
安藤 輝次
社会科で必要な読解力―子供の思考傾向と対策
子どもにとってどんなところが難しいか
小幡 肇
子どもはどんなところでつまずくか
土井 謙次
どこを鍛えれば向上するか
廣野 毅
社会事象の読解力をどう鍛えるか
特色の捉え方・育成向上のポイント
北村 善重
比較のさせ方・育成向上のポイント
伊藤 哲朗
関連付け方・育成向上のポイント
大田 公蔵
特殊性と共通性の捉え方・育成向上のポイント
庄 展彦
変化の読み取り方・育成向上のポイント
久保田 勲
結びつきの発見・育成向上のポイント
松島 正弘
類似性・傾向性の捉え方・育成向上のポイント
松岡 靖
授業でする社会事象の読解力指導―どこでどう押さえるか
読み取る観点の指導
浅野 正道
変化の原因を指摘させる指導
姫岩 弘治
共通体験を想起させる指導
沼澤 清一
事実を確認する指導
石原 一則
読解力の育成と向上:工夫点はここだ
教科書の読解力育成
石丸 真一
地図の読解力育成
福田 英樹
年表の読解力育成
小宮 孝之
事典の読解力育成
鈴木 文男
新聞の読解力育成
土橋 克彦
ネット情報の読解力育成
立石 佳史
読みもの資料の読解力育成
佐藤 弘幸
小学校 読解力育成向上のドリル&テスト―私の話題作
“グラフの読み取り力”育成ドリル&テスト
師尾 喜代子
“統計の読み取り力”育成ドリル&テスト
森下 人志
“分布図の読み取り力”育成ドリル&テスト
木佐貫 あかね
“写真の読み取り力”育成ドリル&テスト
江良 友一
中学校 読解力育成向上のドリル&テスト―私の話題作
“グラフの読み取り力”育成ドリル&テスト
宮下 将明
“統計の読み取り力”育成ドリル&テスト
深谷 直史
“分布図の読み取り力”育成ドリル&テスト
向井 ひとみ
“写真の読み取り力”育成ドリル&テスト
阿左美 宏明
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第7回)
三重県
山川 亨
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第7回)
コカコーラ
福田 孝
発展的学習のための有益サイト (第7回)
授業にも協力連携を図る産業界
中村 哲
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第7回)
歴史授業が面白かった?要因は何なのでしょうか(戦前における信長はどうでしょうか)
永田 忠道
書評
『新社会科の発展教材&面白調べ活動』 全3巻(北俊夫編)
原田 智仁
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第7回)
時間的法則
中川 正
地理はドラマ&ミステリーで創る (第7回)
米どころ、庄内平野に建つ倉庫
寺本 潔
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第7回)
強大な権力に単身挑む―『切腹』
村井 淳志
教科書の教え方・ライターからの発信
公民的見方に関わる基礎・基本A(東京書籍)
宮本 光雄
日清・日露の戦い(教育出版)
有田 和正
2ちゃんねるの世界を覗く (第7回)
多様な書き込みを授業化するT
林原 和彦
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第7回)
小学3・4年 「問題解決力」のテスト問題
北 俊夫
〜「問題を見いだす力」を問う〜
小学5年「問題解決力」のテスト問題
北 俊夫
〜「情報の収集力」を問う〜
小学6年「問題解決力」のテスト問題
北 俊夫
〜「問題解決の手順や方法」を問う〜
中学地理 問題場面テストの導入
澁澤 文隆
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第67回)
秋田県の巻
山本 多鶴子
編集後記
樋口 雅子
世界の国を授業する (第7回)
サッカーと共生する国・ブラジルを授業する視点
内山田 博文
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ