- 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
- 文科省の学力調査―私の意見と注文
- 調査票(テスト問題)の分析
- /
- 多元的問題を、構造化・全体化を
- /
- 理論を創りだせる言語能力が必要だ
- /
- 社会科の学力と“学力調査”をめぐって
- 社会科でつける学力とは
- /・
- 計測のねらいと問題の質と量
- /
- 前回より学力低下の原因はどこか
- /
- 社会科で必要な読解力―子供の思考傾向と対策
- 子どもにとってどんなところが難しいか
- /
- 子どもはどんなところでつまずくか
- /
- どこを鍛えれば向上するか
- /
- 社会事象の読解力をどう鍛えるか
- 特色の捉え方・育成向上のポイント
- /
- 比較のさせ方・育成向上のポイント
- /
- 関連付け方・育成向上のポイント
- /
- 特殊性と共通性の捉え方・育成向上のポイント
- /
- 変化の読み取り方・育成向上のポイント
- /
- 結びつきの発見・育成向上のポイント
- /
- 類似性・傾向性の捉え方・育成向上のポイント
- /
- 授業でする社会事象の読解力指導―どこでどう押さえるか
- 読み取る観点の指導
- /
- 変化の原因を指摘させる指導
- /
- 共通体験を想起させる指導
- /
- 事実を確認する指導
- /
- 読解力の育成と向上:工夫点はここだ
- 教科書の読解力育成
- /
- 地図の読解力育成
- /
- 年表の読解力育成
- /
- 事典の読解力育成
- /
- 新聞の読解力育成
- /
- ネット情報の読解力育成
- /
- 読みもの資料の読解力育成
- /
- 小学校 読解力育成向上のドリル&テスト―私の話題作
- “グラフの読み取り力”育成ドリル&テスト
- /
- “統計の読み取り力”育成ドリル&テスト
- /
- “分布図の読み取り力”育成ドリル&テスト
- /
- “写真の読み取り力”育成ドリル&テスト
- /
- 中学校 読解力育成向上のドリル&テスト―私の話題作
- “グラフの読み取り力”育成ドリル&テスト
- /
- “統計の読み取り力”育成ドリル&テスト
- /
- “分布図の読み取り力”育成ドリル&テスト
- /
- “写真の読み取り力”育成ドリル&テスト
- /
- わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第7回)
- 三重県
- /
- ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第7回)
- コカコーラ
- /
- 発展的学習のための有益サイト (第7回)
- 授業にも協力連携を図る産業界
- /
- なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第7回)
- 歴史授業が面白かった?要因は何なのでしょうか(戦前における信長はどうでしょうか)
- /
- 書評
- 『新社会科の発展教材&面白調べ活動』 全3巻(北俊夫編)
- /
- 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第7回)
- 時間的法則
- /
- 地理はドラマ&ミステリーで創る (第7回)
- 米どころ、庄内平野に建つ倉庫
- /
- 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第7回)
- 強大な権力に単身挑む―『切腹』
- /
- 教科書の教え方・ライターからの発信
- 公民的見方に関わる基礎・基本A(東京書籍)
- /
- 日清・日露の戦い(教育出版)
- /
- 2ちゃんねるの世界を覗く (第7回)
- 多様な書き込みを授業化するT
- /
- 絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第7回)
- 小学3・4年 「問題解決力」のテスト問題
- /
- 〜「問題を見いだす力」を問う〜
- 小学5年「問題解決力」のテスト問題
- /
- 〜「情報の収集力」を問う〜
- 小学6年「問題解決力」のテスト問題
- /
- 〜「問題解決の手順や方法」を問う〜
- 中学地理 問題場面テストの導入
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第67回)
- 秋田県の巻
- /
- 編集後記
- /
- 世界の国を授業する (第7回)
- サッカーと共生する国・ブラジルを授業する視点
- /
-
- 明治図書