社会科教育 2003年9月号
あなたに問う「戦争を考える」授業づくり

C530

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2003年9月号あなたに問う「戦争を考える」授業づくり

紙版価格: 744円(税込)

送料無料

電子版価格: 669円(税込)

Off: ¥75-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2003年8月
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
あなたにとって戦争を考える“切り口”とは―と聞かれたら
「正義」と「勝てば官軍」
岩田 一彦
運命を歩むという視点
宇田川 宏
沖縄より近い地に生まれ育った兵士
馬居 政幸
普遍的な議論をこそ
岡本 明人
冷徹な議論
佐長 健司
戦争の真実を知り、If(もし)を考える
田口 忠博
<癒し>よりもしたたかな<交渉>を
谷口 和也
戦争は儲かりまっか?
長尾 彰夫
一九四五年八月十五日はどういう日だったのか
中野 光
戦争体験者の生の声を引き継ぐ
西村 公孝
常に「対抗的な見方」をとる
深草 正博
戦争とは敵国に自国の意思を強制する手段である
藤岡 信勝
文化財保護にも目を向けよう
星村 平和
被爆国として
溝上 泰
国民の生命と財産の犠牲と破壊
森分 孝治
“時代像を変えた戦争”とは何か―と聞かれたら
兵士の死を恐れるか、恐れないか
原田 智仁
「泰平の御代」の弱点を露呈した2つの敗北
諸熊 弘毅
二十世紀を生んだナポレオン戦争
伊東 亮三
文明間の衝突としての戦争
森脇 健夫
アメリカ合衆国の世界戦略の起点となった「米西戦争」
宮崎 正勝
戦争の“引き金・原因”―今昔の違いを考える
前近代の戦争に多い“引き金・原因”とは
岡明 秀忠
近代の戦争に多い“引き金・原因”とは
吉川 幸男
現代の戦争に多い“引き金・原因”とは
吉永 潤
戦争の“あと始末・戦後処理”―今昔の違いを考える
前近代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
土屋 武志
近代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
宮崎 俊哉
現代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
安藤 豊
新しい切り口で挑む「戦争を考える授業」―何を素材にどうつくるか―
“古代史”と戦争―何を素材にどうつくるか
佐藤 正寿
“神話・伝承”と戦争―何を素材にどうつくるか
坂井 満
“元寇”―何を素材にどうつくるか
千島 章
“戦国時代”―何を素材にどうつくるか
川原 雅樹
“江戸の平和”―何を素材にどうつくるか
岡崎 均
“日清戦争”―何を素材にどうつくるか
谷 和樹
“日露戦争”―何を素材にどうつくるか
安達 弘
“日華事変”―何を素材にどうつくるか
小宮 宏
“第2次大戦”―何を素材にどうつくるか
勇 眞
“東京裁判”と戦後復興―何を素材にどうつくるか
河田 孝文
“朝鮮戦争”―何を素材にどうつくるか
安住 順一
“イラク戦争”―何を素材にどうつくるか
西脇 保幸
戦争を扱った代表的実践を読む=今だから思うこと
本多公榮の「太平洋戦争」
黒木 俊治
有田和正の「戦争の授業」
竹田 博之
安井俊夫の「15年戦争」
佐藤 琢朗
戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
“靖国神社の歴史”の豆知識
上原 卓
“テロの定義”の豆知識
望月 康恵
“自衛隊の歴史”の豆知識
佐野 賢治
“地雷の製造・保有国”の豆知識
俵原 正仁
“生物化学兵器”の豆知識
関口 芳弘
“日本に原爆投下”の豆知識
石黒 修
“国連の役割”の豆知識
福田 孝
“民主国家と独裁国家の違い”の豆知識
赤野 達哉
“反戦平和運動の意味”の豆知識
高橋 史朗
“独立国と軍備”の豆知識
占部 賢志
“戦争報道の虚実”の豆知識
塩原 経央
〈ご存知ですか?この言葉の定義〉戦争・事変・動乱・役・革命―どこがどう違うか
江間 史明
戦争著名人の記述 戦前と戦後の落差に思うこと―東郷平八郎と東條英機―
永田 忠道
最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
事実を冷静に見つめよう
岡ア 誠司
戦争と平和について多面的に考えていくための視点を
六角 英彰
日々の戦いから
沼澤 清一
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第6回)
福井県
吉田 高志
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第6回)
グリコのおもちゃ
今出 和史
発展的学習のための有益サイト (第6回)
産業界の必須サイトは環境問題ページ
中村 哲
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第6回)
足利義政も「不都合な人間」なのでしょうか(では、なぜ取り上げたのでしょう)
永田 忠道
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第6回)
空間的法則
中川 正
地理はドラマ&ミステリーで創る (第6回)
駅弁「峠の釜めし」誕生に地理のドラマを見る
寺本 潔
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第6回)
終戦の実相に肉迫した『日本のいちばん長い日』(下)
村井 淳志
教科書の教え方・ライターからの発信
公民的見方に関わる基礎・基本@(東京書籍)
小野 正俊
新しい日本の国づくりを見つめよう(教育出版)
有田 和正
2ちゃんねるの世界を覗く (第6回)
衝撃的な事実を授業化する
園山 真司
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第6回)
小学3・4年 「知識の応用力」のテスト問題
北 俊夫
〜「地域学習」で得た知識の応用力を問う〜
小学5年「知識の応用力」のテスト問題
北 俊夫
〜「雪国の学習」で得た知識の応用力を問う〜
小学6年「知識の応用力」のテスト問題
北 俊夫
〜「歴史学習」で得た知識の応用力を問う〜
中学公民 生徒の意思決定の論理構造を問うテストづくりの工夫
平松 義樹
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第66回)
福島県の巻
宮前 貢
編集後記
樋口 雅子
世界の国を授業する (第6回)
広大な国土をもつ国・ロシアを授業する視点
内山田 博文
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ