- 特集 夏休み宿題-やる気・元気のテーマ例100
- 教師の夏休みが消えて…子ども指導のここを変える
- 補充指導をする
- /
- 電子情報(インターネット・メール)を有効に使う
- /
- 図書室で読み聞かせをする
- /
- 03夏休み今どきテーマ : 私のおすすめベスト3
- 学び方の学習につながる課題を
- /
- 自動販売機で売られている清涼飲料水を調べてみよう
- /
- メディアリテラシィが旬のとき
- /
- 社会的現実や課題に迫るテーマを
- /
- 03夏休み知的生活術を習得させる宿題ベスト3
- 地域の“達人”に学べ!
- /
- ただの旅行で終わらせない、旅行先の調査学習
- /
- 「はてな・メモ・見比べる」生活術
- /
- 毎日、新聞から幅広く社会の情報を得る習慣
- /
- 03夏休み面白勉強術が身につく宿題ベスト3
- 夏休みこそ実のある体験!
- /
- じっくりコツコツ取り組み最後は面白くなること受け合い
- /
- 「遊び」の視点で意欲的に学ばせる
- /
- 頭を使う楽しさを味わおう
- /
- 03夏休み基礎基本の定着をはかる宿題ベスト3
- カルタで知識、クイズで調べる力、キャッチフレーズで考える力の基礎基本を!
- /
- 地図やグラフなどの直写
- /
- 社会科の「能力に関する目標」の達成を目指して
- /
- 身近な地域を舞台に学ぶ力を育てる課題
- /
- “時事問題”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
- 温泉・旅行ブームは国を滅ぼす
- /
- 深刻な問題であっても、夢と希望を見出して与えていく
- /
- パレスチナ問題は、時事問題を深く、広く、切実に捉えさせる!
- /
- “夢の実現”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
- きっかけは、ぼく・わたしの夢の車!
- /
- 職業体験をする!
- /
- 夢を書いた時から成長が始まる
- /
- “身近ネタ”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
- どきどき・わくわく親子体験~これであなたも、立派な買い物名人
- /
- 買い物で食の調べを
- /
- 身につけた力を使って
- /
- “体験”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
- 謎解きの要素がある体験活動を~江戸時代の岡崎・町作りの謎~
- /
- もっと地図等を活用しよう
- /
- 博物館や資料館のワークショップをチェック
- /
- “作品づくり”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
- 旅行記と描図に関してのプラスαはこれだ!
- /
- 一学期に最低三つのスキルを鍛えておく
- /
- 見栄えにこだわるな。向山型授業とリンクさせよ。
- /
- “総合”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
- “地域テーマ”を活性化するプラスαはこれだ
- /
- “環境テーマ”を活性化するプラスαはこれだ
- /
- “情報テーマ”を活性化するプラスαはこれだ
- /
- “国際テーマ”を活性化するプラスαはこれだ
- /
- “健康テーマ”を活性化するプラスαはこれだ
- /
- 〈コピーしてすぐ使える〉夏休み宿題へアタック!
- “調べ方”トレーニングのヒント集
- /
- “見学時の心得”トレーニングのヒント集
- /
- “インターネットの検索”トレーニングのヒント集
- /
- “ビデオの撮り方扱い方”トレーニングのヒント集
- /
- “統計の取り方扱い方”トレーニングのヒント集
- /
- “文献の探し方”トレーニングのヒント集
- /
- “論文のまとめ方”トレーニングのヒント集
- /
- 社会科がもっと好きになる宿題テーマ一覧
- 3年社会科がもっと好きになる宿題テーマ一覧
- /
- 4年社会科がもっと好きになる宿題テーマ一覧
- /
- 5年社会科がもっと好きになる宿題テーマ一覧
- /
- 6年社会科がもっと好きになる宿題テーマ一覧
- /
- 中学地理がもっと好きになる宿題テーマ一覧
- /
- 中学歴史がもっと好きになる宿題テーマ一覧
- /
- 中学公民がもっと好きになる宿題テーマ一覧
- /
- 社会科苦手克服の宿題ウラ技
- 広告を使って調べよう
- /
- 体験日記で苦手克服
- /
- インターネット活用で、一石四鳥の効果を目指す宿題ウラ技
- /
- わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第5回)
- 長野県
- /
- ヘェ~そうなの?モノに歴史あり (第5回)
- カルピス
- /
- 発展的学習のための有益サイト (第5回)
- 経済活動に関する情報は日本経済団体サイトへアクセス
- /
- なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第5回)
- 足利義満は「わるいことをした人」なのでしょうか(後編) (義政はどうなるでしょう)
- /
- 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第5回)
- 五感を働かせよう
- /
- 地理はドラマ&ミステリーで創る (第5回)
- サンゴ礁の風景美と沖縄の魅力
- /
- 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第5回)
- 終戦の実相に肉迫した『日本のいちばん長い日』(上)
- /
- 教科書の教え方・ライターからの発信
- 歴史的見方に関わる基礎・基本②(東京書籍)
- /
- 黒船がやってきた―不平等条約を結んで開国させられたことをおさえる(教育出版)
- /
- 2ちゃんねるの世界を覗く (第5回)
- 衝撃的な事実を見つける
- /
- 絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第5回)
- 小学3・4年 「常識的な知識」のテスト問題
- /
- ~「地図記号や方位」に関する知識を問う~
- 小学5年「常識的な知識」のテスト問題
- /
- ~「都道府県の名前など」に関する知識を問う~
- 小学6年「常識的な知識」のテスト問題
- /
- ~「歴史上の時代名など」に関する知識を問う~
- 中学歴史 「中世の日本」の絵画資料を読み解く問題
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第65回)
- 新潟県の巻
- /
- 編集後記
- /
- 世界の国を授業する (第5回)
- 日章旗に似た国旗をもつ国・パラオを授業する視点
- /
-
- 明治図書