- 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
- 絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
- これまでの実践の精度を高めよう
- /
- 医師の診断と治療から学ぶ
- /
- 構造化した目標に照らして、学習単位ごとに成か否かを
- /
- 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
- /
- 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
- 観点別評価規準の導き方―研究ポイントはここだ
- /
- 評価方法の開発―研究ポイントはここだ
- /
- 学習活動における具体の評価規準―研究ポイントはここだ
- /
- 単元評価規準の基準化―研究ポイントはここだ
- /
- 指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ―研究ポイントはここだ
- /
- 観点別到達規準と総括のし方―研究ポイントはここだ
- /
- C状況の子への個別指導―研究ポイントはここだ
- /
- 単元・学期末・学年末の3段階評価の関連付けー研究ポイントはここだ
- /
- 3・4年 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
- 身近な地域
- /
- /
- 地域の生産や販売
- /
- /
- 水・電気・ガス
- /
- /
- 災害から守る工夫
- /
- /
- 生活の変化
- /
- /
- 白地図の活用
- /
- 5年 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
- 農・水産業
- /
- /
- 工業
- /
- /
- 第3次産業
- /
- /
- 国土の様子
- /
- 6年 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
- 人物の働き
- /
- /
- 文化遺産
- /
- /
- 歴史的背景
- /
- /
- 先人の働き
- /
- /
- 政治の働き
- /
- /
- 世界の中の日本の役割
- /
- 中学地理 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
- 世界と日本の地域構成
- /
- 地域の規模に応じた調査
- /
- 世界と比べて見た日本
- /
- 中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
- 歴史の流れと地域の歴史
- /
- 古代までの日本
- /
- 中世の日本
- /
- 近世の日本
- /
- 近現代の日本と世界
- /
- 中学公民 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
- 現代社会と私たちの生活
- /
- 国民生活と経済
- /
- 現代の民主政治とこれからの社会
- /
- 絶対評価と単元通知表づくりの試み
- /
- 【参考資料】国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」
- 小特集 2003年夏から秋―研究集会テーマ一覧
- わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第4回)
- 東京都
- /
- ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第4回)
- 郵便ポスト
- /
- 発展的学習のための有益サイト (第4回)
- 文部科学省は教育ネットの情報基地を目指す
- /
- なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第4回)
- 足利義満は「わるいことをした人」なのでしょうか(何が原因でしょう)
- /
- 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第4回)
- 問題意識を手がかりに
- /
- 地理はドラマ&ミステリーで創る (第4回)
- 建造環境学習を立ち上げよう
- /
- 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第4回)
- 『真昼の暗黒』、冤罪青年を救う(下)
- /
- 教科書の教え方・ライターからの発信
- 歴史的見方に関わる基礎・基本@(東京書籍)
- /
- 大名行列をさぐってみよう―基礎・基本としておさえるべき4つの内容(教育出版)
- /
- 2ちゃんねるの世界を覗く (第4回)
- 2ちゃんねるを授業にする
- /
- 絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第4回)
- 小学3・4年 「学び方の知識」のテスト問題
- /
- 〜「見学の仕方」に関する知識を問う〜
- 小学5年 「学び方の知識」のテスト問題
- /
- 〜「ファックスの使い方」に関する知識を問う〜
- 小学6年 「学び方の知識」のテスト問題
- /
- 〜「調べ方やまとめ方」に関する知識を問う〜
- 中学地理 身近な地域のテスト問題例
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第64回)
- 北海道の巻
- /
- 編集後記
- /
- 世界の国を授業する (第4回)
- 中東の友好国・エジプトを授業する視点
- /
-
- 明治図書