- 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
- 「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
- 覚えるためには楽しさと厳しさが必要である
- /
- 覚える第一歩は、長期記憶へのインプット
- /
- 年号当て相撲
- /
- 朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
- “作業学習”に向く朝学習教材と取り入れ方
- /
- “クイズ”に向く朝学習教材と取り入れ方
- /
- “暗唱”に向く朝学習教材と取り入れ方
- /
- “競争”に向く朝学習教材と取り入れ方
- /
- “発見”に向く朝学習教材と取り入れ方
- /
- “謎解き”に向く朝学習教材と取り入れ方
- /
- “ゲーム・パズル”に向く朝学習教材と取り入れ方
- /
- “ワークシート”に向く朝学習教材と取り入れ方
- /
- 基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
- “地図帳活躍の朝学習”こう進める
- /
- “地球儀活躍の朝学習”こう進める
- /
- “年表活躍の朝学習”こう進める
- /
- “統計資料活躍の朝学習”こう進める
- /
- “歴史人物理解の朝学習”こう進める
- /
- 3年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
- 手軽で繰り返し使えるドリル
- /
- 楽しいマークづくりがおすすめ
- /
- 再構成・再発見を楽しむ
- /
- 二つの最強アイテムで子ども達は楽しみながら都道府県名と位置を覚えていく
- /
- 基礎体力を培い、ものを見る目を養う
- /
- 4年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
- 日本、何でもNo.1
- /
- 資料をはるだけで、いくらでも開発可能!向山型社会ミニ教材で子ども熱中
- /
- 地図帳を見るのが好きな子を育てる
- /
- 交通マップを使ってミニ旅行をしよう
- /
- 新聞を使って楽しく情報収集
- /
- 5年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
- 「単純」・「変化」・「ゲーム感覚」の三要素
- /
- グラフの読みとりで基礎基本をおさえる
- /
- 「もの」を使った朝学習
- /
- 楽しく継続する白地図への書き込み
- /
- 都道府県名を覚えよう
- /
- 学習カードを使った楽しい朝学習
- /
- インターネットランド(TOSS商標)はすぐに使えるミニ教材の宝庫
- /
- 6年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
- 「今日のニュースはこれだ!」で、歴史的事象や世界の動きに注目を!
- /
- 朝学習では「調べる力」と「表現する力」の育成を
- /
- 『社会科学習用語まとめくん』(明治図書)を使った自習方法の三例
- /
- 手をかえ、品をかえ、ひたすら覚えることも、社会科では大切なはず
- /
- 子どもはプリントが嫌いなのではない。おもしろくないプリントだから嫌いなのだ。
- /
- 江戸のリサイクル
- /
- 朝から教室がしーんとなる!「歴史重要語句ウェブスキル」!
- /
- 中学地理・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
- 教師不在でも教室がシーンとなる「地図の直写」
- /
- 手間をかけずに楽しく学ばせるための「カード」をいろいろ
- /
- 「好き」「楽しい」から伸ばす社会科の基礎学力
- /
- 中学歴史・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
- 歴史人物しりとり
- /
- 生徒自らが作り学ぶ朝学習(歴史カード作り)
- /
- 自習時間はこの教材で飽きさせない
- /
- 中学公民・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
- メディア・リテラシーを育成しよう
- /
- 新聞を活用した朝学習
- /
- 自主的なスピーチで表現力を
- /
- “子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
- 子どもが出題する社会科天才クイズ
- /
- 暗記問題と発見問題を交互に
- /
- 授業内容との一体化により信頼感を
- /
- わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第3回)
- 栃木県
- /
- ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第3回)
- めがね
- /
- 発展的学習のための有益サイト (第3回)
- 首相官邸キッズルームから各省庁への情報探索
- /
- なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第3回)
- 北条時宗の解釈に違いはでるのでしょうか(なぜ、そうなるのでしょう)
- /
- 書評
- 『ホントに必要な環境教育小事典』(吉田高志編著)
- /
- 『必達目標で学力保証のシステムをつくろう』(吉永順一著)
- /
- 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第3回)
- 好奇心を手がかりに
- /
- 地理はドラマ&ミステリーで創る (第3回)
- 近代の土木遺産を教材化する
- /
- 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第3回)
- 『真昼の暗黒』、冤罪青年を救う(上)
- /
- 教科書の教え方・ライターからの発信
- 地理的見方に関わる基礎・基本A(東京書籍)
- /
- 戦いのあり方を一変させた長篠の戦い―押さえるべき内容はギリギリ4つ(教育出版)
- /
- 2ちゃんねるの世界を覗く (第3回)
- コミュニケーションの成立
- /
- 絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第3回)
- 小学3・4年「概念的知識」のテスト問題
- /
- 〜「昔の道具」から知識を問う〜
- 小学5年「概念的知識」のテスト問題
- /
- 〜「水産業と自然環境との関連」を問う〜
- 小学6年「概念的知識」のテスト問題
- /
- 〜「時代の特色」を表す知識を問う〜
- 中学公民 問題解決的な学習の過程を重視したテストづくりの工夫
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第63回)
- 山口県の巻
- /
- 編集後記
- /
- 世界の国を授業する (第3回)
- 大量生産と大量消費の国・アメリカを授業する視点
- /
-
- 明治図書