- 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
- 発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
- 確かな事実認識を土台に考えさせる
- /
- 解決力を高める
- /
- 単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
- /
- 3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
- 地域による違い
- /
- 公共施設の働き
- /
- 地域の生産や販売の工夫
- /
- 健康な生活の基盤
- /
- 4年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
- 災害や事故から守る工夫
- /
- /
- 生活の変化
- /
- /
- 昔の暮らし
- /
- /
- 県の特色
- /
- 5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
- 農業
- /
- /
- 水産業
- /
- /
- 食料生産と食生活
- /
- /
- 工業とその役割
- /
- /
- 通信と国民生活
- /
- /
- 情報の活用
- /
- /
- 国土の自然の様子
- /
- /
- 国土の環境と生活や産業
- /
- 6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
- 農耕の始まり
- /
- /
- 大和朝廷
- /
- /
- 天皇中心の政治
- /
- /
- 武士の世
- /
- /
- 戦国時代
- /
- /
- 江戸時代
- /
- /
- 廃藩置県・四民平等
- /
- /
- 帝国憲法
- /
- /
- 日清・日露戦争
- /
- /
- 第2次大戦から戦後へ
- /
- /
- 民主国家
- /
- /
- 政治の働き
- /
- /
- 世界の中の日本の役割
- /
- /
- 世界平和の大切さ・わが国の役割
- /
- 中学地理/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
- 世界の地域構成がわかる
- /
- 地域の規模に応じた調査
- /
- 世界と比べてみた日本
- /
- 中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
- 歴史の流れと地域の歴史
- /
- 古代までの日本
- /
- 中世の日本
- /
- 近世の日本
- /
- 近現代の日本と世界
- /
- 中学公民/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
- 現代社会と私たちの生活
- /
- 国民生活と経済
- /
- 現代の民主政治とこれからの社会
- /
- 学び方トレーニングのための基本発問
- 観察力
- /
- 見学力
- /
- 調査力
- /
- まとめ力
- /
- 資料活用力
- /
- 地図づくり力
- /
- 年表づくり力
- /
- インターネット力
- /
- 小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
- 授業の基礎となる「力」をつける授業
- /
- 教科書の写真で、「自慢」をキーワードに追求を生む
- /
- 授業開きで行う三つの指示
- /
- 「写真読み取りの授業」を通して、基本的能力を身に付けさせる
- /
- 声に出して唱えるとよく覚えられる
- /
- 社会科で学ぶ感動を伝えたい
- /
- ほめて、のせて、学習ルールを身につけさせる
- /
- わが県の“お国自慢”物産展 (第1回)
- 静岡県 富士山を授業する
- /
- 〜富士山の裾野は広い、教材も広い〜
- 電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” (第1回)
- 3・4年 ごみの処理
- /
- 〜資料提示も動画も子どもの操作も1台の電子黒板!〜
- 地名の雑学 (第1回)
- 「日本」ってニホン?ニッポン?どちらが正しい
- /
- この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第1回)
- 証明されない「抑止力」
- /
- 〜四兆八千百三九億一千八百万円の効果?〜
- ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第1回)
- 宇宙から歴史を見る
- /
- 自由と民主主義って何だ?! (第1回)
- 「民主主義・自由」と「相対主義」
- /
- 新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第1回)
- 改訂を左右する“三つの検討課題”
- /
- 社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第1回)
- 二一世紀社会科とその学力
- /
- 戦後史の授業づくり (第1回)
- スチムソンの考え―原子爆弾投下目標地設定よりアメリカのねらいを考える
- /
- 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第1回)
- 金融経済を知らなければサバイバルできない!? なぜ、いま、なにを?
- /
- こんな時どうする? (第1回)
- 喧嘩買っていい?と言われたら
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第97回)
- 千葉県の巻
- /
- 編集後記
- /
- “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第1回)
- 街路樹から街が見える
- /
編集後記
◯…「1つの単元で100の発問を考える」―という問題提起があります。確かにそれも教材を見る目や授業の腕をあげる上で大事ではありますが、〈この単元では絶対はずせないという究極の発問〉〈その単元のねらいをしっかり押さえられる発問〉、いわば〈その単元の大黒柱となる発問〉を見極めることも、とても大事なことではないかと思います。
このような、〈その単元のねらいをズバリ体現した発問〉や、〈その単元で定着させたい中身を集約した発問〉をどうすれば発見できるのか。また、子どもの認識を、その単元のねらいに持っていくためには、どんな発問づくりがよいのか。
そして、そのような発問を授業にどう生かしていけばよいのか、本号はそんな問題提起をしたいと考えました。
ところで、社会科の発問といえば、「なぜ、鎌倉幕府は倒れたのだろう」という発問より、「鎌倉幕府は、どのようにして倒れたのだろう」のほうが、断然、子どもの思考力を高める!といわれて久しいわけです。
〈なぜ発問〉では、あてずっぽうな答えしか出ないことも多いけれども、〈どのように発問〉は、そこに至る原因とか、結果分析を求めるものになり、深く考えざるを得ない状態に追い込むから―といわれてきました。
たしかに、最近では、「なぜ発問」はあまり見かけなくなっているように思います…。
本号はそんな、〈単元を貫く大黒柱となる発問〉を、全学年・全単元にわたってご紹介いただきました。
〈樋口雅子〉
-
- 明治図書