- 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
- 日本人は世界史をどう捉えてきたか―と聞かれたら
- 正史と理念の具体化としての世界史
- /
- 世界史へのまなざしの違いから
- /
- 発展と一体化―高校世界史の特色―
- /
- 世界史に登場する日本人像の変遷―代表例を聞かれたら
- 近代化における福祉・文化充実への視点
- /
- 男性中心から男女共生の地球世界史へ
- /
- 学問に優れた日本人像
- /
- コロンブスが読んだ『東方見聞録』と、黄金の国「ジパング」への夢
- /
- 世界史とクロスする“この人”にハイライト
- T 海外で活躍した日本人・私の特選5
- 中浜万次郎―不運を活かして活躍した日本人
- /
- 鎖国下で世界を見たジョン万次郎
- /
- 台湾で最も愛される日本人 八田與一(はったよいち)
- /
- U 日本で活躍した日本人・私の特選5
- 日本の近代化につくした外国人
- /
- 日本文化をみつめた外国人
- /
- 歴史学習のあり方と外国人の取り扱い
- /
- 世界の“あの国”と同じ?〈わが県の規模〉ランキング
- /
- 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
- 日本の歴史につながる?“ポンペイ”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“万里の長城”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“ファラオ”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“ハンムラビ法典”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“カルタゴ興亡史”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“ローマ帝国”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“シルクロード”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“世界恐慌”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“オスマン帝国”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“アンコールワット”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“ユダヤ人迫害”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“ガリレオ裁判”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“チンギス・ハン”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“フランス革命”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“産業革命”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“アメリカ・南北戦争”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“ロシア革命”の話
- /
- 日本の歴史につながる?“ベルリンの壁”の話
- /
- 負の世界遺産と日本の歴史の特質
- “戦争”の世界史と日本の特質
- /
- “疫病”の世界史と日本の特質
- /
- “災害”の世界史と日本の特質
- /
- 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
- 北海道
- /
- 青森県
- /
- 秋田県
- /
- 岩手県
- /
- 山形県
- /
- 宮城県
- /
- 福島県
- /
- 茨城県
- /
- 栃木県
- /
- 群馬県
- /
- 埼玉県
- /
- 千葉県
- /
- 神奈川県
- /
- 山梨県
- /
- 長野県
- /
- 新潟県
- /
- 富山県
- /
- 石川県
- /
- 福井県
- /
- 静岡県
- /
- 愛知県
- /
- 岐阜県
- /
- 三重県
- /
- 滋賀県
- /
- 京都府
- /
- 大阪府
- /
- 奈良県
- /
- 和歌山県
- /
- 兵庫県
- /
- 鳥取県
- /
- 島根県
- /
- 岡山県
- /
- 広島県
- /
- 山口県
- /
- 香川県
- /
- 愛媛県
- /
- 徳島県
- /
- 高知県
- /
- 福岡県
- /
- 大分県
- /
- 熊本県
- /
- 佐賀県
- /
- 長崎県
- /
- 宮崎県
- /
- 鹿児島県
- /
- 沖縄県
- /
- 小学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- 3年・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 4年・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 5年・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 6年・古代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 6年・中世世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 6年・近世世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 6年・近代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 6年・現代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- 地理・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 歴史・古代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 歴史・中世世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 歴史・近世世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 歴史・近代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 歴史・現代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 公民・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
- /
- 小特集 グループ活動が盛り上がる場面とスキル
- 思いをとき放つ、グループ活動「ワールドカフェ」
- /
- グループ活動がしたくなる授業
- /
- 4つのスキルでグループ活動を知的にする!
- /
- ジレンマを含んだ課題を自分の立場に置き換えて考える
- /
- 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第19回)
- 環境・防災問題を考える
- /
- 私の板書と子どものノート (第7回)
- 黒板を子どもに開放し、内部情報を蓄積する
- /
- 日本列島の基礎基本 (第7回)
- 東北地方の指導ポイント
- /
- 東北地方の地形/東北地方の農林漁業/東北地方の交通と工業・伝統工業
- /
- 日本の何故だ?謎解きハンター (第1回)
- 「受け身」の海国日本の原像を探る
- /
- “網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第1回)
- 「応仁の乱」が「一寸法師」を生んだ!
- /
- 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第1回)
- 生産編
- /
- ICT地理プレミアム授業―日本にいつ上陸するか (第1回)
- 写真・映像を使った地理ICTプレミアム授業
- /
- 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第1回)
- 魅力的な活動としてのフィールドワーク
- /
- 陸から海へ、海から陸へ・生活・文化の流れ・何処で、何が、どのように
- /
- 〜見えてくる明治・昭和のウォーターフロント〜
- 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第7回)
- 校内研究で社会科の授業づくりに取り組む(1)
- /
- 〜板書で授業イメージづくり〜
- 子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち (第1回)
- もしも、お金がなかったら…
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第175回)
- 京都府の巻
- /
- 編集後記
- /
- 日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ (第1回)
- ギリシャと神奈川と愛知で同じなのは何?/小さな国の借金がヨーロッパ全体に影響した
- /
編集後記
○…ウキペディアで、北海道を検索すると、
「島として北海道は、面積77984・15?(日本では本州に次いで2番目、世界では21番目に大きな島)。アイルランド島よりやや小さく、樺太よりやや大きい。また、沖縄県や離島を含む九州、四国全県を合わせた面積よりも大きい。南の本州とは津軽海峡で…」
というような文言が飛び込んできます。
〈そうか、20世紀になって独立したアイルランド島よりやや小さく、人口は約100万多いのが北海道か〜〉という目で眺めるとまた、日本列島も違った立ち位置に見えてくるように思います。こんな比較のモノサシを持っているだけで、思考をワールドワイドにしてくれるように思います。
ところで、最近、書店の専門書コーナーには、中公文庫「世界史」上下、草思社文庫「銃・病原菌・鉄」が、山積みになり、「世界史」本が、静かなブームと、話題になっているようです。
でも、皆さん、世界史の未履修問題が俎上にあがったことが頭の片隅にあるので、
「なんで、世界史が〜」という疑問がよぎるのではないか?と思われます。
でも、世界の動向といやでも連動している現代社会の状況から、〈もはや、何処に住んでいようとも、ユニバーサルな視点なしには、生存することが難しい?〉という時代背景があるように思われます。
〈世界史目線で日本の歴史を見つめ直す〉
ということが求められている―とも思います。
こういう目で、全国各地に残っている文化財や史跡を見直すと、全国的にはあまり知られていないけれども、世界史に登場しても?おかしくないような、〈モノ・ヒト・コト〉もあるのでは〜と思ったりします。
本号は、そんな、世界とかかわる日本の歴史ネタをあれこれご紹介いただきました。
〈樋口 雅子>
-
- 明治図書