社会科教育 2017年3月号
改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」

C695

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2017年3月号改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」

紙版価格: 835円(税込)

送料無料

電子版価格: 751円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2017年2月7日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
改訂内容を受けたこれからの「社会科」のあり方とは―未来像を描く
資質・能力を育成する社会科の学びと課題
大杉 昭英
〈社会に開かれた教育課程〉子どもの主体軸から教育課程を考える
「学習の主体性」を保証するカリキュラムデザイン
小原 友行
〈資質・能力の3つの柱〉社会科で身につけるべき資質・能力とは―取り組みのポイント
社会形成力を育てる授業を考える
西村 公孝
〈主体的・対話的で深い学び〉アクティブ・ラーニングの視点からの社会科授業づくり
社会的な見方・考え方を用いて「深い学び」を実現する
廣嶋 憲一郎
〈カリキュラム・マネジメント〉教科横断的な視点などを入れた社会科学習の視座
「ねがい」を「ねらい」に変えよう
川口 広美
〈見方・考え方〉社会科の特質に応じた「見方・考え方」―学びを深める鍵として
客観的判断基準を形成する「社会問題学習」の開発
岡ア 誠司
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈何ができるようになるか〉社会科・地理歴史科・公民科で育成を目指す資質・能力―知識の構造化の視点からの指導のポイント
知識の構造化につながる「問い」を導き出す「視点」となる「概念」
棚橋 健治
〈何を学ぶか〉社会科を学ぶ意義と教科等間・学校段階間のつながりを踏まえた教育課程の編成
社会科固有の資質・能力と汎用的な資質・能力を視点にして
水山 光春
〈どのように学ぶか〉主体的・対話的で深い学びを踏まえた小学校社会科の指導計画作成と授業デザイン
活動を深い学習につなげるためには
吉永 潤
〈どのように学ぶか〉主体的・対話的で深い学びを踏まえた中学校社会科の指導計画作成と授業デザイン
「深い学び」につながる「問い」の案出が重要
栗原 久
〈何が身についたか〉資質・能力の3観点からの学習評価―どう変わるのか
アクティブな学びの中で、育成すべき資質・能力とマッチした評価方法を工夫する
中田 正弘
視点3 内容の接続・発展を描く社会科―これからの授業デザイン
小学校→中学校→高等学校の流れの中での社会系教科の内容の枠組み―「3つの窓」を通した社会生活の理解・社会認識
総合的・発展的に社会を読み解く学習を
山田 秀和
地理的環境と人々の生活―「地域」「日本」「世界」から考える
子どもが小学校で学んだことを中学校でいかす2つの方法
藤瀬 泰司
歴史と人々の生活―「地域」「日本」「世界」から考える
いま改めて小学校から歴史授業のワールド化を
永田 忠道
現代社会の仕組みや働きと人々の生活―「経済・産業」「政治」「国際関係」から考える
第5学年単元「日本の農業を考える」から
紙田 路子
高等学校の科目構成の見直しとこれからの展望
失敗を恐れず、生徒たちに学ぼう
土屋 武志
視点4 学習の基盤として育まれ活用される資質・能力―社会科でどう育てるか
〈言語力〉社会科における言語力の中核は「説明」である
米田 豊
〈情報活用能力〉プロシューマーとしての情報活用を
關 浩和
視点5 【授業最前線】改訂キーワードを踏まえた社会科授業モデル―見方・考え方を鍵としたアクティブ・ラーニング
【小学校社会科】「汎用性のある知識」としての、「見方・考え方」の実際―4年生単元「地域の発展に尽くした人々」を例として
阿部 雅之
【中学地理】習得した知識を活用した合理的意志決定をとおして
大津 圭介
【中学歴史】「概念的知識」獲得を踏まえた探究としての中学校社会科歴史授業
西村 豊
【中学公民】身近な政治問題を生徒とともに考えよう!―政治参加を踏まえて―
西田 義彦
【高等学校地理歴史科】地図と電子黒板の活用
竹田 和夫
【高等学校公民科】学びの転換をもたらす社会科へ
大滝 修
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
馬居 政幸
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第12回)
次期改訂に向けたワーキンググループ等での検討(9)
澤井 陽介
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第12回)
模擬旅行立案による社会科学習
村上 浩一
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 (第12回)
アクティブな社会科の授業づくりの目指すところ
佐藤 正寿
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第12回)
【公民的分野・自由貿易と文化保護】外国映画の上映制限は正しいことなのか
北村 明裕
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第12回)
一年間で追い求めたもの
大杉 昭英
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第12回)
変わる社会科、変わらない社会科
原田 智仁
〜重要なのは学びの形式ではなく認識の中身である〜
「公共」を教える社会科授業デザイン (第12回)
学習者の実態をふまえ、学習の有用性を感じとることのできる授業づくりを
岩野 清美
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第12回)
小学5年/自然の特色を生かした農業
米田 豊
〜日本の農業に関する概念化の授業づくりをとおして〜
中学校地理的分野/日本の諸地域―中部地方―
米田 豊
〜農業概念の習得をめざす授業づくりにむけて〜
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第12回)
「問題解決の構想力」をみる評価問題
北 俊夫
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第228回)
富山県の巻
岡ア 誠司
編集後記
社会科教育編集部
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
授業の導入「おすすめ資料」
南畑 好伸

編集後記

○…一二月に中央教育審議会答申が出され、新しい社会科授業づくりに向けて動き出す段階となりました。

改訂のキーワードとしては、大きく注目を浴びた「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニングの視点)」をはじめとして、「社会に開かれた教育課程」「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「見方・考え方」などがあり、教科に関わる部分についても、具体的な内容の部分にも、様々な変革が求められてきます。

そこで一年間の一区切りとなる三月号では、四月からの新たなスタートも見据えながら、改訂で示された基本軸やキーワードをもとに、これからの社会科はどのように変わっていくのか、授業づくりにはどのような取り組みが求められてくるのかについて、様々な角度からご提案をいただきました。

二〇一七年度は、新しい指導要領を具体化していく年になります。下記にご紹介させていただきます新連載も含め、現場で取り組まれる先生方の力となるような特集を企画して参りたいと存じます。

また、編集部に貴重な資料をお送りいただいている先生方・読者の皆様、本当にありがとうございます。企画・ご依頼に活用させていただいております。この場を借りて、改めてお礼申し上げます。

引き続きお力添えを、どうぞよろしくお願い致します。


/社会科教育編集部

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ