- 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
- 視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
- 社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
- /
- 視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの一歩―「見方・考え方」を鍵として―
- 【小学校】「教材研究」視点と取り組み方
- 社会科好きをつくる授業開きの極意
- /
- 【地理】「教材研究」視点と取り組み方
- 小学校との学びのつながりを意識して、「見方・考え方」を育む
- /
- 【歴史】「教材研究」視点と取り組み方
- 学びを起動させる仕組みをいかに埋め込むか
- /
- 【公民】「教材研究」視点と取り組み方
- 公民と歴史を「概念」でつなげる授業の提案
- /
- 視点3 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する仕掛けと授業計画はじめの一歩―「主体的・対話的で深い学び」に結びつける授業づくり―
- 【小学校】「本気・価値観の違い・社会との関わり」がキーワード
- /
- 【地理】学びに向かう力 世界の諸地域を主体的に調べよう―大使館への手紙―
- /
- 【歴史】「身体」・「動作」を出発点として思考を促す学びへ
- /
- 【公民】シラバスの活用による1年間の見通し
- /
- 視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
- 【小学3年】鳥瞰図を使った身近な地域の様子の理解
- /
- 【小学4年】生活・学習経験が生きる問いと活動
- /
- 【小学5年】仲間が教えてくれる社会的な見方・考え方
- /
- 【小学6年】学ぶ意味を感じて内発的に動き出す授業開き
- /
- 【地理】プレゼンテーションで授業を活性化しよう!
- /
- 【歴史】「境界線はどこだろう?」―小中連携を意識して
- /
- 【公民】「つながり」を意識させる公民的分野の授業開き
- /
- 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
- 1 授業に参加しない子どもへの布石
- 「おもしろい! わかる! やってみたい!」のサイクルをつくる
- /
- 2 学力の差への対応
- 確実に自信につながる授業方法
- /
- 3 授業のルールづくり
- 仲間の話を聴こう
- /
- 4 子どもの意見の生かし方・まとめ方(アクティブ・ラーニングを視野に)
- 「意見に自信を持つ子供」と「意見を受け入れてあげるクラス」
- /
- 5 系統性を踏まえた指導
- 大切なのは小中学校連携のしくみづくり
- /
- 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
- 【小学3年】子どもに「何を学ぶか」を捉えさせる授業開き
- /
- 【小学4年】この一時間でどんな力をつけるか、年間を見通す授業開き
- /
- 【小学5年】社会的事象の因果関係の理解をとおして「社会的事象の見方・考え方」を育む―「経済・産業」の枠組みを基に教材化した野菜生産
- /
- 【小学6年】体験活動とあれども見えずの一体化
- /
- 【中学地理】トゥールミン図式による社会的事象の整理
- /
- 【中学歴史】歴史に対する見方・考え方に着目しよう
- /
- 【中学公民】新聞(ニュース)を活用し、社会とつながる公民学習
- /
- 【高校地理】中高接続をしっかり意識しよう
- /
- 【高校歴史】「近代化」とは産業化か民主化か
- /
- 【高校公民】年間を貫く「問い」をたてる
- /
- 小特集 特選!授業開きで使える社会科クイズ&ゲーム
- 【小学校】写真クイズ、ランキングクイズで関心を高めよう
- /
- 【地理】コミュニケーションを深めながら国名を調べるゲーム
- /
- 【歴史】知らないことっていっぱいある
- /
- 【公民】「公民とは何か?」を考えさせる授業開き
- /
- 最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第13回)
- 全小社名古屋大会に感じた「新しい社会科への息吹」
- /
- 目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第1回)
- 社会科は公民的資質の基礎を育てる教科である
- /
- 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第1回)
- 行列のできるカフェ
- /
- 〜教材発掘から授業へ〜
- 調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク (第1回)
- 小学3年/比較することで、比べ考える力を鍛える!
- /
- 新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第1回)
- 学校の状況を踏まえた社会科 授業研究をどう進めるか
- /
- 〜協働的対話を原理とする授業研究の展開〜
- 「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第1回)
- 「主体的・対話的な深い学び」ではなく「主体的・対話的で深い学び」であってこそ
- /
- 〜「へそ曲がり」の連載を始めます〜
- 【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第1回)
- 二万年前のたき火と五千年前の男
- /
- 時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第1回)
- 地歴連携授業の原理と方法
- /
- 「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第1回)
- 主権者に求められる資質とは何か
- /
- 〜中教審答申を読み解く〜
- 改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル (第1回)
- 小学3年/持続可能な社会の実現を考える授業
- /
- 〜カープは○○?!―共同体のあり方を問い直す〜
- 中学地理/持続可能な社会の実現を考える授業
- /
- 〜パンタナールのエコツアープランを提案しよう!〜
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第229回)
- 山形県の巻
- /
- 編集後記
- /
編集後記
○…新しい学習指導要領の教科改訂案が公表され、新しい社会科授業づくりに向けて動き出す段階となっています。
「授業開き」は一年間の授業の見通しをつける重要なものと言われますが、新しい学習指導要領で求められていることや強化すべき点、またそれを受けて一年間、どのように授業を展開していくか、という方針を伝える意味でも、今年の「授業開き」は例年以上に重要と言えると思います。
そこで、四月号では「改訂キーワードでつくる『授業開き』成功の極意」をテーマとしました。
新指導要領のキーワードや、これからの社会科で育てたい資質や能力、授業づくりで必要な改善点・取り組みポイントを踏まえながら、一年間のスタートである授業開きをどのように展開できるか、その教材研究の視点と取り組み方から、成功する“仕掛け”と授業計画、児童・生徒が夢中になる活動的なネタから、陥りがちな落とし穴に対する準備、そして一年間の見通しをつける授業開きの具体的な授業モデルまでを、全国各地の先生方から幅広くご提案いただきました。
また、この四月号から増ページとなっているバラエティに富んだ新連載も、読者の先生方からご要望いただいたキーワードなども踏まえまして、多様な切り口でおまとめいただいています。
ご意見やご感想など是非お寄せいただければ、ありがたく存じます。
/及川 誠
-
- 明治図書