- 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
- 視点1 おさえておきたい!「授業のつまずき」全員がわかる授業デザイン
- つまずきを学習者自身が認識でき,それを隠さない授業設計と学習環境の構築
- /
- 視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
- (1)地理 地理教育の現在と歴史にみるつまずき解消の考え方
- /
- (2)歴史 教科書記述を鵜呑みにしない児童・生徒を育てよう!
- /
- (3)公民 2つの視点活動の往還で,事象のつながりを見つける
- /
- 視点3 気になる子にアプローチ!「授業のつまずき」フォローアップの一工夫
- 子どものつまずきに寄り添うことで手だてが見える
- /
- 視点4 中学社会「生徒のつまずき」フォローアップワーク
- 地理・歴史・公民における弱点補強ワーク
- /
- 視点5 【授業最前線】子どものつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/小学校
- 3年/身近な地域や市の様子
- 「社会科っておもしろい!」問題解決的な学習のスタートダッシュへ〜新指導要領の内容を踏まえた「つまずきポイント」〜
- /
- 4年/地域社会の災害(水害)防止
- 二つの問いと「わかる」ための活動
- /
- 5年/我が国の農業や水産業・国土の自然などの様子
- 大単元全体で「関連付け」て「わかる」
- /
- 5年/情報産業と情報化した社会
- 情報の内容・目的・活用の課程を具体化して指導する授業展開
- /
- 6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
- つまずき解消の四要素
- /
- 6年/江戸時代〜明治維新
- 歴史学習における「価値葛藤問題」を教材化する
- /
- 視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
- 地理的分野/世界の諸地域
- 「地域を見る目」を育てるヨーロッパ州の授業
- /
- 地理的分野/世界と比べた日本の地域的特色
- 3つのポイントでおさえる,「わかる」授業
- /
- 歴史的分野/古代までの日本
- 教材・教師・子どもの融合点を目指す授業
- /
- 歴史的分野/近代の日本と世界
- 「何のために?」を問い,考える授業
- /
- 公民的分野/私たちと現代社会
- 導入部としての位置付けを意識した単元構想
- /
- 公民的分野/私たちと政治
- 政治参加への実感的な理解を目指して
- /
- 視点7 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/高等学校
- 地理
- 「つまずき」の視点から地理を捉え直す
- /
- 歴史
- 今日は何の日 年号暗記の歴史教育からの脱却
- /
- 公民
- 経済分野の苦手解消につながる問いかけ
- /
- 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第10回)
- グルーバルカレンダー
- /
- 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第4回)
- 単元としての「見通し」と「振り返り」
- /
- 〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第10回)
- 6年生の教材つくり(1)
- /
- ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第10回)
- 札幌市の雪対策と雪まつり〜市民の願いを実現する政治〜
- /
- 〜小学6年/地方自治〜
- 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第10回)
- 地理・公民/すごい!ネジ,すごい!物流
- /
- 〜東大阪市ネジ物流センターの取材から〜
- 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第10回)
- ウィギンズらの理解論から考える
- /
- 「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル (第10回)
- パフォーマンス課題で「深い学び」を実現する
- /
- 〜中等教育学校・3年次・公民的分野「地球社会と私たち/よりよい社会をめざして」〜
- 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第10回)
- ウェビングマップを用いて世界史の同時代性を認識する
- /
- 見方・考え方を働かせて学ぶ! 地理授業デザイン (第10回)
- 観光―「空間的相互依存作用」を働かせて
- /
- 小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― (第10回)
- 主権者の育成と「価値分析力」の育成A
- /
- 新学習指導要領全面実施直前レポート (第10回)
- 副読本の作成と新学習指導要領(9)
- /
- 社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第10回)
- 1月号視点/社会に開かれた高校社会系教科教育
- /
- 〜市民性育成をめざした高校地理学習のあり方〜
- 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第10回)
- 勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
- /
- 〜身近な地域から歴史を学ぶその一〇〜
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第262回)
- 千葉県の巻
- /
- 編集後記
- /
編集後記
一年間の授業をすすめる中で,各単元の中で,どうしても「子どもがつまずきやすいポイント」というものがあります。まったく新出のものであったり,言葉が難解であったり,似通っているものと混同しやすい,などその理由は様々です。
通常はその「つまずき」の前に先生方があらかじめフォローをされている場合が多いのですが,中にはその「つまずき」が一部分の子どもの中で起きていて,「わからない」という反応が表に出ず,そのままになってしまうことがあります。
社会科においては,小学校で学習した内容についてさらに中学校で深める,という部分もあるわけですが,中学校段階で,小学校段階での知識があまり定着しておらずびっくり,ということも残念ながらあるようです。
そのようなことを防ぐために,先生方は,各単元において,「子どもがつまずきやすい」ポイントを意識した授業づくりを心がけながら,また,次の時間において前時の学習をフォローするような内容・活動を入れるなどの工夫をされていらっしゃると思います。また,小テストのような形も含め,理解度・到達度を確認されていらっしゃる先生も多いと思います。
そこで本号では,この「つまずき」をテーマとして取り上げ,「つまずきやすいポイント」を教える際に工夫されていることから,フォローアップのポイント,また万が一,定着に難があった場合のリカバリー法まで,全国の先生方より幅広くご紹介いただきました。
/及川 誠
-
- 明治図書