- 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
- 1 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業のしかけ
- 授業のしかけはハイブリッド教材で
- /
- 2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
- こだわりを引き出す学習問題・教材づくりのポイント
- カードで“覚える”選択肢で“神蛙” 時間を区切って“発言する”
- /
- 授業の流れをつくる発問・指示のポイント
- 授業をつくる3つの場面と発問
- /
- 使える知識へと深化させる体験活動の工夫
- 体験という経験(=experience)が点(知識)を線につなげる
- /
- 想いをまとめる表現活動 プラスαの一工夫
- 一人一人の考えを大切にし,評価を取り入れる表現活動
- /
- 3 授業名人に学ぶ!熱中授業をつくる授業づくりの流儀
- 小学校/学習活動の勝ちを感じ取らせる
- /
- 中学校/キャラメルのミゾから紅茶へ〜利潤とCSRを考える〜
- /
- 4 子ども熱中!「重要用語」定着面白アクティビティ
- 小学校/重要用語定着を図るトポグラフィーマッピング
- /
- 中学校/ニモはどこ?ARCSモデルを取り入れた地理的分野学習プラン
- /
- 高等学校/アナロジー的手法で「重要語句」もなるほど!
- /
- 5 クラスが盛り上がる!話し合い・討論授業のススメ
- 小学校/「話し合い」を深めるために大切な四つのこと
- /
- 中学校/豊富な知識と大胆提案で盛り上がる社会討論
- /
- 高等学校/エンハラスメント論争からみる生命倫理
- /
- 6 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 子ども熱中授業プラン 小学校
- 3年/子どもの考えが衝突する社会科の授業―「交番」と「子ども110番の家」 どちらがより子どもの安全を守れるか―
- /
- 4年/「心を動かす教材・発問・学習活動」をひと工夫して,学習意欲を引き出す
- /
- 5年/問いと資料の質がカギ
- /
- 6年/社会科が楽しいと思える「仕掛け」を考えよう
- /
- 7 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 生徒熱中授業プラン 中学校
- 地理的分野/生徒が自ら単元を貫く学習問題を見出す授業づくり
- /
- 歴史的分野/気分は外交官 日米修好通商条約を締結せよ!
- /
- 公民的分野/「消費者の欲望」をいかした経済分野の導入単元の開発
- /
- 8 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 生徒熱中授業プラン 高等学校
- 地理/「指令書」を活用して「主体的・対話的で深い学び」を促す授業
- /
- 歴史/授業の本質とは何か?〜授業の導入(エピソード)により生徒を惹き付け,社会的・経済的時代背景を学んで,「時代像」を描く日本史授業を目指して〜
- /
- 公民/「校則」を教材に見方・考え方を駆使させる授業
- /
- 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第14回)
- 単元の評価規準「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」
- /
- スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第2回)
- 子どもたちが教科書を活用する方法を教える
- /
- 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第2回)
- 花粉症はなぜ増えたのか?〜SDGsの視点からつくる社会科〜
- /
- 〜地理・公民(SDGs)〜
- 新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第2回)
- 新学習指導要領における学習評価(2)
- /
- ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第14回)
- 新5年生/最初の1時間目は領土で!
- /
- 見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク (第2回)
- 年代の基本を理解する学習
- /
- 〜中学歴史[時代区分]〜
- 地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第2回)
- エベレストの登山シーズンはいつ?(地人相関)
- /
- 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第8回)
- 「日本史探究」の前近代の学習の構造
- /
- 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第2回)
- SDGsで課題発見力を育てる
- /
- 社会科における深い学びの実現とは (第2回)
- 児童の学びを深めるための「概念の名辞」を探究する必要性
- /
- 銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第2回)
- 京都を救った土木技師,田辺朔郎の働きにみる近代史
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第266回)
- 山形県の巻
- /
- 編集後記
- /
編集後記
著名なマイケル・サンデル教授の『ハーバード白熱教室』は,NHKで二〇一四年にはじめて放送されました。その年の八月にはサンデル氏が来日,評判を呼びました。議論をマネジメントし,まとめあげる手腕も含め,「このような授業が出来れば」という声も聞かれました。もちろん,このような双方向の授業では先生・学生双方の努力が必要で,「例題や実例を提示しつつ,学生に難題を投げかけ議論を引き出し,自身の理論を展開する」という形式が前提になっていますので,通常の授業で同じような展開は難しいのですが,教材研究の深さやまとめ方のヒントを得て,子どもが熱中するような授業づくりを,という取り組みも少なからずあります。
二〇二〇年度から新学習指導要領に基づいた授業が小学校で始まりますが,そのキーワードとなっている「主体的・対話的で深い学び」には,何よりも子どもの「やる気」「学習意欲」が欠かせないものであり,子どもが熱中する教材づくり・授業デザインは,喫緊の課題と言えます。子どもが熱中する授業の為に,様々な仕掛けや工夫を凝らされている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで本号では,「スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ」を特集テーマとして,子どもの興味をひきつける「熱中授業」をつくるにはどのような“授業ワザ”があるのか。先生方が日々工夫されているアイデアや授業ネタ,授業モデルをご紹介いただきました。
/及川 誠
-
- 明治図書
- 1時間の授業の中でのポイントが書かれており、毎日の授業で心がけることが書かれていて勉強になった。2020/6/2840代・中学校勤務
- 見方・考え方について、実践記事がもっと記事がほしい。研究の参考にしたいためです。2020/6/640代・中学校教員
- とても参考になるものばかりでした。自分自身の授業実践に生かすことができればと思います。2020/4/3020代・学生
- 具体的な実践内容が多く、読んでいて、早く自らの授業に生かしていきたいとかんじた。2020/4/1630代・小学校管理職