- 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
- 1 授業開きでおさえたい!見方・考え方を鍛える授業づくり成功の秘訣
- 教科固有の「見方=概念・考え方=方法」に応じたICTツールの活用
- /
- 2 プラスαでグッとよくなる!授業開き成功のリニューアルポイント
- 子どもたちを,主体的な学び手に育てる社会科の授業開き
- /
- 3 子どもの意欲が違う!魅力的な教材づくりの秘訣
- 授業開きにこそ,学ぶ意義を語り合いたいー学びに向かう力・人間性を鍛えるために!―
- /
- 4 研ぎ澄ませ!発問&板書づくりの基礎基本
- 発問 研ぎ澄まされた発問とは?
- /
- 板書 一年間の内容を概観しながら,楽しい授業開きを
- /
- 5 中学校新教科書 改訂のポイントとオススメ活用法はこれだ!
- 東京書籍 新しい社会 地理/歴史/公民
- 「見方・考え方」を働かせた課題解決的な学習で「深い学び」を実現
- /
- 教育出版 中学社会 地理/歴史/公民
- 学習の「つかみ」と,問いを大切に
- /
- 帝国書院 社会科 中学生の地理/歴史/公民
- 社会の変化に立ち向かう生徒たちに向けた教科書活用
- /
- 日本文教出版 中学社会 地理的分野/歴史的分野/公民的分野
- 教科書で「見方・考え方」を働かせた授業を
- /
- 6 1年間の社会科授業で役立つ!教師のデジタル指導力
- デジタル指導力はスキルからリテラシーへ
- /
- 7 チャレンジ! 本質的な問いを生かした科学的探求学習のススメ
- 失敗しないための三つの投げかけ―本当に? 深い? 重要?
- /
- 8 子どもの心をグッとつかむ! 授業開きゲーム&アクティビティ
- 小学校/授業開きのポイントはここです!
- /
- 中学校/社会科の楽しさを実感させる7つのゲーム
- /
- 9 【授業最前線】最強決定版!オススメ授業開きプラン 小学校
- 3年/授業開きに地図帳開きで社会科好発進!
- /
- 4年/『地図』に親しむ授業づくり
- /
- 5年/ローカル&グローバルの両眼を育む授業開き
- /
- 6年/身近な政治から主権者意識を涵養する
- /
- 10 【授業最前線】最強決定版!オススメ授業開きプラン 中学校
- 地理的分野/全力! 世界地図を描いてみよう!
- /
- 歴史的分野/一年を通してやっていきたい授業をみせる
- /
- 公民的分野/アナロジーを用いて論争問題を議論する公民学習
- /
- 11 【授業最前線】最強決定版!オススメ授業開きプラン 高等学校
- 地理/さまざまな地図の読み取りからはじめる
- /
- 歴史/身近な事例から歴史を振り返る授業開き
- /
- 公民/思考実験から膨らむ「公共」の学び
- /
- 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第25回)
- 学習内容の整理
- /
- デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第1回)
- @教材研究の方法「新聞入り抜き術」/A授業技術のアップ「板書と発問/B子どもたちの学ぶ力のアップ「学習リテラシー」
- /
- 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第13回)
- 地理/なぜロシアにあるのに中国にはないの?〜時差〜
- /
- 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第1回)
- 衝撃! 有田和正先生の授業論
- /
- 〜「常識」からの脱却〜
- 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第25回)
- 緊急事態宣言! コロナと戦う国の政治と仕組み
- /
- 〜6年生「国の制度と仕組みと選挙」〜
- 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第1回)
- 社会生活に生かす視点で考える
- /
- 地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第13回)
- 人口からみたアジア(地域,空間的相互依存作用)
- /
- 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第19回)
- 資料の活用とそのねらい(1)
- /
- 〜考察の「拠りどころ」となる資料の活用〜
- 18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第1回)
- なぜ18歳市民育成のための教育が求められるのか
- /
- 〜選挙権年齢と成年年齢が18歳に引き下げられた。社会科教育(公民教育)はどう変わるべきかを説明する。〜
- 〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第1回)
- 「社会科教育」でこそ育成を目指す資質・能力と授業づくり
- /
- 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第1回)
- オランダ人土木技術者,デ・レーケが国土に残した足跡をたどる
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第277回)
- 徳島県の巻
- /
- 編集後記
- /
編集後記
二〇二一年度は,中学校でも新学習指導要領に添った授業づくりが本格的に始まります。
二〇二〇年春は,コロナ禍の影響で通常の授業開きが難しかった地域もありましたが,現場の先生方のご尽力により,新しい授業の形態も生まれつつあります。また,コロナ禍によりICT活用や1人1台端末,オンライン授業についても,取り組みが加速しています。
一年間の授業の中で,「授業開き」は一年間の八割が決まるとも言われ,特に大切な時間とされていますが,このような新しい動きも踏まえつつ,一年間の見通しを立てるスタートを成功させるには,相応の準備が必要となってきます。
そこで新学期スタートとなる四月号では,「最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル」をテーマに,現状を踏まえ,主体的・対話的で深い学び,見方・考え方を働かせるなど指導要領の主旨をもとにした授業デザインは,どのように取り組んでいけばよいのか。子どもの意欲や,一年間の授業の方向性・道筋を示す良いスタートを切るには,どのような準備と教材研究,授業づくりが考えられるのか。その基礎基本と,日々ブラッシュアップをされている授業アイデアを,全国の先生方よりご紹介いただきました。
また,各教科書会社の編集部の方々のご協力のもと,中学校の新教科書の特徴と活用法についても,解説していただいております。
新連載とあわせ,読者の先生方の一助になる情報があれば,と願っております。
/及川 誠
コメント一覧へ