社会科教育 2023年2月号
論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア

C766

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2023年2月号論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア

紙版価格: 850円(税込)

送料無料

当日発送

電子版価格: 765円(税込)

Off: ¥85-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2023年1月5日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月22日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
1 論理的思考力・表現力を育てる社会科授業づくり
論理的思考力・表現力を育成するための三つの観点
唐木 清志
2 論理的な思考力が育つ学習問題の条件
論理的な思考を促す学習問題と「空間・活動・共同体」の調整
榊原 範久
3 多様な授業スタイルで育てる!「論理的な思考→表現」を可能にする学びのプロセス
ICTが思考・表現活動を変える〜挙手発言から全員output&共有へ〜
土井 謙次
4 論理的思考力・表現力を育てる学習活動 私のおすすめベスト3
小学校/問題解決的な学習の充実とセットで考えよう
神野 幸隆
中学校/思考の質を高めるために〜公民的分野(価格,コメ作り,買い物弱者)〜
奥田 修一郎
高等学校/小中高の見方・考え方の系統性を意識した学習活動のアイデア
田部 俊充
5 論理的思考力・表現力を育てるゲーム&アクティビティ
老後の資金を確保!少子高齢化問題ゲーム〜中学校3年 公民的分野・現代社会〜
黒木 寛久
6 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 小学校
3年【店ではたらく人と仕事】思考が連続し,記録が残る「一人一台端末」の活用を通して
藤原 友和
4年【住みよいくらし・健康なくらしを支える仕事】意図や目的を明確にした見学をとおして考える子どもの育成を!
植田 真夕子
5年【我が国の農業や水産業における食料生産】論理的思考を働かせようとする場面や状況づくりを
浅野 光俊
5年【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】考えの型を使い,対話により考えを練り直す
福田 弥彦
6年【グローバル化する世界と日本の役割】「社会認識のための視点」と「社会参画のための視点」から教材化を行い見方・考え方を鍛える
佐野 浩志
6年【我が国の歴史上の主な事象】「見えること」から「見えないこと」へ
石田 航平
7 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 中学校
地理的分野【世界の様々な地域 南アメリカ州】「モノ教材」で単元を貫く〜ブラジルにとってのコーヒー豆の存在とは〜
相生 真志
地理的分野【日本の様々な地域】資料読解をベースにしたカリキュラムの開発
井寄 芳春
歴史的分野【近世までの日本とアジア】イメージを問い直し,思考を深める
王子 明紀
歴史的分野【近現代の日本と世界】解釈を吟味する加重多肢選択問題による歴史授業の学習評価
植原 督詞
公民的分野【私たちと現代社会】多文化共生の視点に注目して考察した意見を表現・発信する学習活動の工夫
小谷 勇人
公民的分野【私たちと国際社会の諸課題】問い続ける!安全保障理事会と日本の国際貢献
南畑 好伸
8 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 高等学校
地理【地理総合】学習した知識・技能から思考力・表現力につなげる授業
太田 貴之
歴史【歴史総合】「更紗(さらさ)」を通して一八世紀の日本とアジア間貿易を考える〜近代化と私たち・結びつく世界と日本の開国〜
宮ア 亮太
公民【公共】NIE×問いづくり×真正の学び
福田 健志朗
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第47回)
「単元で考える」授業づくりI
小倉 勝登
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第47回)
日本の先住民族アイヌの人々の文化を学ぼう
朝倉 一民
〜4年生「きょう土の伝統・文化と先人たち」〜
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第11回)
子どもの「裁量権」を大きくする
宗實 直樹
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第35回)
リットン調査団の提案を受け入れるべきだったか?〜論述問題から討論学習へ〜
河原 和之
〜歴史〜
Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート (第11回)
Classroomで主体的・対話的で深い学びを
和田 誠
〜[学年・単元]中学2年生:地理的分野(東北地方) [使用ツール]Google Classroom,Googleスライドなど〜
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第11回)
社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」A
中村 祐哉
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第35回)
地図を描くときの目
吉水 裕也
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第41回)
他教科・他科目との連携や多様な資料を用いた実践(4)
藤野 敦
〜「校舎を探究する」(工芸Tとの連携)そのA生活空間から探究に向かう多用な視点を形成する〜
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第11回)
ロシアによるウクライナ侵攻の視点から領土問題を考える
小川 駿也
〜D 私たちと国際社会の諸課題〜
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第11回)
「比較・関連・総合」の具体例
粕谷 昌良
〜深い学びにつながる「比べる」ことの大切さ〜
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第11回)
社会科教育の授業づくりにデータサイエンスをどう役立てるか
唐木 清志
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の中での教育的使命とは― (第11回)
子どもの多様性を踏まえたアメリカ社会科の展開
古田 雄一
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第299回)
茨城県の巻
井田 仁康
編集後記
及川 誠

編集後記

 近年の入試問題の傾向として,資料をもとに考察したことを説明する,社会的事象について説明する,因果関係について説明する,といった説明する力が問われる問題が増えています。知識としては理解していても,それらの知識を整理してまとめ,説明するにはまた一段上の力が求められてきます。

 また,記述式問題の数は落ち着いてきていると言われるものの,一つ一つの記述の問題は難度が増しているとの分析もあります。五〜六行で答えるためには,文章表現力や根拠をもとに説明する力が必要になってきます。思考力は,「事象についてその根拠を示しながら説明できる力」とも解説されますが,授業を通して,子どもたちに知識が説明できるレベルで身についているかは,教育改革の一つのキーワードとなっている「深い学び」の重要なファクターとも言えるのかもしれません。

 そこで本号では,「論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア」をテーマに,普段の授業の中で,子どもたちにこのような「考える力」や,またその知識を使って説明・表現する力をどのように育んでいくべきなのか,先生方が取り組まれている創意工夫の一端をご紹介いただきました。


   /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 公民的分野を自分ごととして捉えさせるのに難しさを感じます。ゲーム感覚で入っていけると楽しめて良いと思いました。
      2023/2/11こう
    • 授業の内容、資料ともにおもしろく、取り組みやすいものに感じ、実践で取り入れてみようと思った。
      2023/2/430代・中学校教員
    • いろいろな面からの多様な学びの授業の例を出されていて、授業をつくる上で参考になった。
      2023/1/2240代・中学校教員
    • 知識の詰め込みになってしまいガチな社会科授業をどのようにしたら論理的思考を育てられるのかがわかってよかったです。
      2023/1/22N

ページトップへ