- 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
- 1 「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
- 先生方がもつ「コツ」を自覚して伝えてほしい
- /
- 2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
- 〈子どもと学習内容を結びつける教材研究のポイント〉子どもに切実感を生む教材開発と取材のコツ
- /
- 〈単元の目標と指導計画作成のポイント〉大まかにつかみ,児童と教材に最適化して創る
- /
- 〈「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント〉主体的な学び,対話的な学び,深い学びの分析から
- /
- 3 思考を促す&つながる「本時の授業づくり」のコツ
- 〈子どもの思考を促す発問づくり〉子どもが自ら探究していけるように,発問で鍛える
- /
- 〈思考がつながる板書の工夫〉板書における子どもの「思考プロセス」の可視化
- /
- 〈ICTの効果的な使い方〉つながる壁をなくして思考を深める
- /
- 4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
- 〈話し合い・議論ができる学習集団づくり〉違いを認めて協力し合える学習集団をつくる
- /
- 〈ワークシートの効果的な使い方〉すべての生徒の思考を可視化する単元ワークシートの活用
- /
- 〈「個別最適な学び」と「協働的な学び」実現のポイント〉人間関係づくりがすべて
- /
- 5 指導と評価の一体化を実現する「学習評価」のコツ
- 〈指導と授業改善に生かす「指導と評価の一体化」〉瞬時にわかる「他者の意見の見える化」
- /
- 〈観点ごとの評価規準とポイント〉評価規準や評価方法を明確にして,「業者テスト頼みの評価」から「授業での評価」にシフト!
- /
- 6 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 小学校
- 3年【市の様子の移り変わり】子どもの社会科熱に火をつける四つの秘訣
- /
- 4年【自然災害から暮らしを守る】具体的場面を想定することで自分事に引き寄せる
- /
- 5年【自然災害】なすことによって学ぶ授業づくりのポイント
- /
- 6年【世界の課題と日本】過去との対峙・本物との出会いで,世界を身近に!
- /
- 7 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 中学校
- 地理的分野【アジア州(1年)】「見えない油」パームオイルと私たちの生活
- /
- 歴史的分野【江戸時代・明治時代】当事者になることによって生み出す身近さ
- /
- 公民的分野【私たちの生活と政治】「選挙」って,どうしてそんなに大切なの?〜選挙の意義に迫る〜
- /
- 8 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 高等学校
- 地理【観光のグローバル化】アカデミックな理論で客観的に地理的想像力を扱う
- /
- 歴史【近世への転換と歴史的環境(日本史探究)】学習内容と地域遺産を結び付ける授業づくり
- /
- 公民【個人として尊重される人間(2年)】規則と自由について,校則から考えてみよう!
- /
- 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第53回)
- 「単元で考える」授業づくりO
- /
- 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第53回)
- ダムを通して考えるSDGs
- /
- 〜4年生「水はどこから」〜
- 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第17回)
- 具体と抽象を往還する
- /
- 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第41回)
- 最悪の飢餓はなぜおこるのか?
- /
- 〜地理・公民〜
- 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第47回)
- 高等学校「探究」科目の実施にあたって(5)
- /
- 〜「日本史探究」での「世界とその中における日本」の視点〜
- リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第5回)
- 治水のリアルと地理の授業デザイン
- /
- 多様性と向き合う公民教育 (第5回)
- 「包括的性教育」から公民教育は何を学べるか
- /
- 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第5回)
- 社会科授業の指導技術@
- /
- 〜「事前に準備できる発問」と「対応力が問われる発問」〜
- みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第5回)
- 「あそび」のある学習のデザインにする
- /
- 生徒も教師も楽しくなる中学校社会科ゲーム&アクティビティ (第5回)
- [歴史/全単元]サイコロを使ったゲーム例「すごろく」
- /
- 明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第5回)
- 「主体的に学習の取り組む態度」をどう育てどう評価するか
- /
- 〜目標の理論III〜
- 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第5回)
- [社会科教育は社会のために何ができるか]市民性育成における格差是正のために
- /
- 〜あらゆる子どもを市民として育むための社会科の役割〜
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第305回)
- 山形県の巻
- /
- 編集後記
- /
編集後記
二〇二二年十月発刊の澤井陽介先生著『「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ』は,授業づくりのコツについてQ&A方式でまとめたもので,多くの方に手にとっていただけました。「手立ては教わったが,実際に授業をやってみると上手くいかない」「参観した授業について,授業プランをもとに忠実に追試したつもりが,違う方向にいってしまった」など,理想と現実のズレに悩まれている先生方からの反応を,とても多くいただきました。
授業づくりに有益な情報を得られる機会の一つとして,校内も含めた研修会や,各種研究会や勉強会・セミナーがあります。しかし,コロナ禍の影響で,対面では難しいことから中止やオンラインでの実施に切り替えられ,授業に有益な情報がなかなか取得しにくかったり,浸透しにくかった面もあったように思います。
またこの間,書籍やSNS上などから様々な授業づくりのアイデアについて取得できるものはあるものの,実際にやってみると上手くいかず,質問をする機会や,他の先生方と情報交換できる機会が限られていて,悩まれている先生の声も,少なからずうかがいました。
この機会に今一度,リアルな学校現場に立脚した授業づくりの「コツ」について全国の先生方にご提案いただければ,と「悩み解消!『本当に知りたい』社会科授業づくりのコツ」を特集テーマとさせていただきました。
/及川 誠
-
- 明治図書
- どうやって授業の展開を作っていこうか、今ちょうど悩んでいたので、少し悩みの解決につながったです。2024/2/320代・中学校教員
- 具体的な内容ばかりでとてもよかっです。これからの授業作りにいかしていけるものでした。2023/8/230代・小学校教員