社会科教育 2025年2月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術

C790

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2025年2月号デキる人はやっている!社会科教師の仕事術

紙版価格: 870円(税込)

送料無料

当日発送

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2025年1月6日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月3日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
田口 紘子
02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
プラス・アルファの時間で質を高める
佐藤 正寿
03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
川端 裕介
04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
物を減らす&どのようにデータで管理するか
佐野 陽平
05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
中野 英水
06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
角田 将士
07 おさえておきたい!社会科教師のICT活用術
知識系はゲーム化や音楽で楽しみながら学ぶ
高森 崇史
08 指導と評価を一体化!社会科教師のテスト作成&評価術
育てたい子ども像に基づく評価指標の構築
井上 昌善
09 社会科教師の仕事術―私のおすすめベスト3
授業づくりホップ・ステップ・ジャンプ!
由井薗 健
10 社会会科主任の仕事術 成功のポイント
小学校/「ワクワクする社会科授業」を通して,主体的に学ぶ子どもたちが育つ土台をつくる
石川 和之
中学校/やるべきことを整理してやった方がよいことをやる
内藤 圭太
11 読んでおきたい!社会科教師の基本文献―私のオススメ基礎BOOK
社会科嫌いの教師が歩んだ10冊の足跡
宗實 直樹
12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践モデル
小学3年【店ではたらく人と仕事】立場を意識し,多角的に考える力を育む
坂本 亜姫奈
小学4年【自然災害にそなえる街づくり】安全について子どもたちが考える〜図解と具体例を使って〜
松下 翔
小学5年【四日市の太陽は○○で見ることができる・農林水産省の献立】「数学者にとって,計算とは○○だ!」を社会科に応用すると?
阿部 雅之
小学6年【ともに生きる暮らしと政治】社会科を暗記教科にしない四月からの仕掛け
村上 春樹
中学地理【日本の諸地域】系統的な指導で地理のスキルアップを図る
五十嵐 辰博
中学歴史【原始の世界と日本】最新の研究成果を取り入れた単元の構想と授業の展開
鈴木 文哉
中学公民【よりよい社会を模索し続ける姿の涵養】学び続ける生徒と教師の育成〜汎用性が高い新聞活用〜
飯島 知明
高校地理【観光・世界遺産】世界遺産検定の学びを地理総合・地理探究に活かして
石橋 生
高校歴史/「良い授業」は日々の過ごし方と心構えからつくられる
駒田 芳基
高校公民【公共の扉(公共的な空間における基本的原理)】入試問題を学校生活と組み合わせた授業開発
宮崎 三喜男
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第71回)
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進J
小倉 勝登
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第11回)
歴史学習における地図の役割を整理し,子どもの地図活用を促す発問を検討する!
植田 真夕子
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第71回)
NEKO システムで国民生活を向上!
朝倉 一民
〜5年生「情報を生かす産業」〜
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第35回)
個別学習の時に教師は何をしている?
宗實 直樹
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第59回)
「自力救済」から「近世」への推移を信玄から考える
河原 和之
〜歴史〜
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第65回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(11)
藤野 敦
〜「日本史探究」大項目の単元計画〜
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第23回)
川上村のレタス栽培のリアルと地理授業デザイン
吉水 裕也
社会参加から考える公民授業づくり (第11回)
地域人材の育成と社会参加学習
唐木 清志
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第23回)
エージェンシーを意識した単元を作る! その5
粕谷 昌良
〜多角的な思考と自分自身の価値判断〜
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第11回)
「徳政一揆」から現代,そして未来をみる視点をやしなう
金谷 蕗
〜[対象]高等学校 [単元名]幕府の衰退と庶民の台頭(室町時代)〜
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第11回)
ESDとしての社会科カリキュラムの構成領域
吉田 剛
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第11回)
授業づくりのブラックボックスをひらく
中本 和彦
〜開発的・実践的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 協働的な授業づくりの視点から〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第323回)
愛知県の巻
真島 聖子
編集後記
及川 誠

編集後記

 本誌『社会科教育』では,2021年に「デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント―」を1年間のリレー連載という形で,全国の先生方にリレー形式でご提案をいただき,多くの反響をいただきました。

 先生方を取り巻く環境は,ここ数年だけでも大きく変わり,1人1台端末や個別最適な学びへの取り組みなど,様々な新しい要素も増えてくる中で,なかなか使える時間が生み出しにくいという悩みも多く聞かれるようになり,「教師の仕事術」をテーマにした書籍も,数多く出版されています。

 その中で,「授業力を高めるために」という点にフォーカスしますと,その教科ならではの取り組みやアイデアと言われるものも,少なからずあるように思います。

 いわゆるタイパと言われる時間の使い方から,社会科の先生ならではの教材研究の視点と取り組み方,「モノ教材」と言われる実物教材の探し方・選び方や,ICT活用のポイント,お役立ちアイテムの使い方などです。

 また,その切り口も,先生方によって十人十色で,他の先生方のアイデアで,「そんな使い方があったのか」「これはやってみよう」となることも多いとうかがっています。

 そこで,本号では「社会科教師の仕事術」をテーマに,様々な視点から,先生方が日々取り組まれている習慣や工夫など,おすすめの実践アイデアをご提案いただきました。


   /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 社会科は,教師によって得手不得手が出てきやすい教科ではあるが,自分の普段の生活や自分が教えていることが社会とどう結び付いているのか問題意識をもつことがスタートかなと思った。
      2025/3/750代・小学校教員
    • 小学校は全科なので、社会科以外の教科が専門の方が社会科について社会科が専門の方と同レベルで教材研究をすることは難しい。そんな中で、社会科主任としての仕事術については、専門性を活かすという点で役立った。
      2025/1/1220代・小学校教員

ページトップへ