向山型国語教え方教室 2010年10月号
ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧

D057

«前号へ

次号へ»

向山型国語教え方教室 2010年9・10月号ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧

紙版価格: 943円(税込)

送料無料

電子版価格: 848円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2010年8月23日
対象:
小・中
仕様:
B5判 96頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
「話者」「視点」と「物語教材」の授業づくり
「分析批評」の導入に欠かせない授業である
伴 一孝
「登場人物」を活用して知的な授業を
すべての分析は、登場人物の確定から始まる
松崎 力
「エピソード」を活用して知的な授業を
向山実践「ひょっとこ」から学び、初めて実践するという条件でいくつかを修正する
椿原 正和
「対比」を活用して知的な授業を
物語・詩の解釈をさせることが、「対比」の目的である
根本 直樹
「象徴」を活用して知的な授業を
「象徴」を活用してテーマに迫る
神谷 祐子
「主題」を活用して知的な授業を
長文「山へ行く牛」で主題を考える
齋藤 一子
ミニ特集 国語授業で意識する特別支援の視点
読解指導
ADHDのY君を変えたTOSS式読解指導法
村野 聡
音読指導
音読指導の手順には意味がある
小野 隆行
ノート指導
ノード指導3点セット「机上の整理」「書く場所の確定」「書き方を教える」
小井戸 政宏
発言指導
「教えて、ほめる」の原則で、発言の型を日常的に鍛える
千葉 雄二
作文指導
手本のまねをさせるときに留意した、2つのポイント
荻野 珠美
向山型国語初心者の挑戦―手ごたえを得たあの瞬間―
子どもに自信を与える指名なし音読→指名なし発表のステップ
大貝 優希
荒れの中でも熱中 要約指導
土屋 孝政
子どものノートから見る向山型国語
『名取ノート』でみる「達意の文」の指導
谷 和樹
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
憧れの討論の授業へのステップアップ
杉山 裕之
巻頭コラム
全国学力テスト(6年生)で,ハガキの宛名の場所を間違えた子32.9%
向山 洋一
~ハガキの書き方のセット無料でもらえます。全国2万4千校に案内が配られました~
巻頭論文
分析批評の授業を取り入れると授業ががらりと変わる。ちょこっと取り入れることからまずはじめよう|
雨宮 久
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
1年
「あめふりくまのこ」をイメージで授業する
兼田 麻子
「けんかした山」言葉を根拠に“登場人物”を検討
山本 昇吾
2年
対比で考える「スイミー」 設定で考える「お手紙」
頓所 陽子
「きつねのおきゃくさま」のクライマックスを考える
□□□□□
3年
「木かげにごろり」(東京書籍)で「主役・対役」を検討する
佐藤 輝美
追試をしないと見えない分析批評
末光 秀昭
4年
スケッチアップで視点を問う
前田 道子
学年始めで「視点」の観点をもたせる
千葉 康弘
5年
「海雀」イメージをふくらませる詩の授業
阿部 梢
設定とクライマックスを取り入れる
桑原 泰樹
6年
「海の命」
松本 菜月
分析批評のパーツを取り入れた授業の中で、討論を仕組んでいく
戸村 隆之
中学校
山田 高広
~「大阿蘇」(三省堂中2)「対比」は書いてある言葉で考えられるので楽しい~
高校
鈴木 良治
~知覚語、対比・類比、できごと~
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
3年生の討論における子どもの発言
椿原 正和
~辞書を使うから中級レベルの討論になる~
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
憧れの討論と評論文への道
松崎 力
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「2行詩」から脱線する授業の“勢い”
伴 一孝
教室で起こった五色百人一首のドラマ
続けることでやんちゃ君たちを成長させる
齋藤 徳三
教材が生んだドラマ
「名句百選かるた」
髙橋 賢治
~プライド高きやんちゃ君を読みのコントロールで熱中させる~
向山型国語に挑戦/論文審査 (第56回)
上質の辞書を引くこと
向山 洋一
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
PISA型スキルで文章の読み方の基本を学ぶ
太田 聡美
~「学び方」を示した画期的なテキスト~
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
低学年/学級が安定し子どもの学力が飛躍的に高まる話す聞くスキル
山西 浩文
高学年/成功体験を与えることができる教材で、授業を組み立てる
井戸 砂織
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
「絵になる言葉を使って書き出す」指導は,生活指導場面でも効果的である
伊藤 寛晃
新分析批評の授業が読解力をあげる
一つだけ分かって,使って授業すれば,飛び込み授業でもやんちゃ君が熱中する
斎藤 浩康
江副文法の授業のススメ
助詞1字の使い方にまでこだわる子どもを育てる
松本 俊樹
向山実践を読み解く
キーとなる漢字1字を考えることで、作品の全体構造が見える
向山 洋一東田 昌樹甲本 卓司
~単元名『森へ』(光村図書6年)~
女教師がすすめる向山型国語
一字読解で、「わかる、できる」国語の授業
森川 敦子
「大きなかぶ」で授業をつくる 「一番、力が強いのはだれですか?」授業実践記録
赤木 雅美
ダイナミック!中学校討論授業 見逃してはいけない子どもの事実
討論で鍛えられた子どもたちの活躍
長谷川 博之
「伝統的な言語文化」の授業づくり
4年生が熱中!五色名句百選かるた
堀 美奈子松岡 高史青木 英明朝長 唯中川 貴如中濱 麻美
読み聞かせで伝統的言語文化に触れさせる
松岡 高史
慣用句の意味を知り、活用できる力をつける
青木 英明
オリジナルことわざを作って楽しもう
朝長 唯
毎日の音読・暗唱からスタート 暗唱は学級全員が取り組むシステムを
中川 貴如
負けを認められるようになったのは教材のおかげである
濱 麻美
最新脳科学から見た向山型国語
「限定」のキーワードで見る,向山型作文指導
小貫 義智
テーマ別 向山型国語QA
向山型赤ペン指導の極意,それは,「その子のよさを見つけほめる」ことだ!
星野 裕二
読者のページ
矢吹先生の本誌活用術、中学英語教師森田先生の本誌からの学び…、向国教え方教室のさまざまな活用を創り出してください。
編集後記
谷 和樹雨宮 久杉山 裕之
向山型国語最新情報
雨宮 久
向山型国語に挑戦/指定教材 (第58回)
谷 和樹

巻頭コラム

全国学力テスト(6年生)で,ハガキの宛名の場所を間違えた子32.9%

ハガキの書き方のセット無料でもらえます。全国2万4千校に案内が配られました

●本誌編集長 向山洋一


TOSSは,さまざまな社会貢献活動をしている。

日赤と共同しての「献血俳句コンテスト」。総務省と協力しての「地域づくり教育」。観光庁との「観光立国教育」子どもの調べ学習による「ふるさと通信」だ。YOUTUBEで,500校が発信している。経済広報センターとの環境・CO2教育セミナー。農水省との「花育」「牛乳食育」等々。

かつての郵政省,郵政公社とも「コミュニケーション(お便り)教育」を,全国展開してきた。「年賀状コンクール」と「かもめーるコンクール」である。参加を申し込むと,児童用のテキスト及び練習用ハガキが,教師用指導書と共に送られてくる。

児童用テキストは,「年賀状の書き方14種類」など,子どもが見ながら,作れるようになっている。

コンクールに応募すれば,児童全員にすてきな参加賞が届く。人気も,うなぎのぼりだ。全国からの参加校が急増している。無料でテキストが入手できるのだ。

「年賀状だけのつきあい」というように,人と人との交流,コミュニケーションにとって,年賀状は,最後のゴールキーパーだ。

それを教えるのは,教師の仕事である。

そんなときに,びっくりするような事実が分かった。平成21年度の小学校6年生の全国学力テストの結果である。

その中に,「ハガキの宛名の書き方」の問題があった。簡単な問題である。

宛先の住所と宛名をどの位置に書くのかという問題だ。記号を入れればいい。

ほとんどの子ができると思った人が多い。

中には,1割ぐらい間違えるかなという人もいた。何せ,6年生の国語問題なのだ。

ところが,正解率は67.1%だった。つまり6年生の32.9%の子ができなかったのだ。激震が走った。みんな,びっくりした。小学校の教科書には出ている。それでもこの結果だ。

そこで,郵便教育推進委員会が作られた。千葉大の明石先生,元文部省の生涯学習の町づくりの中心だった聖徳大の福留先生,文科省の筆頭課長だった政策大学院の岡本先生,玉川大学の谷先生,泰明小校長で全国小学校長会長の向山行雄先生,郵便事業会社の山下部長の先生方で,会長に私がなった。

全国すべての小学校に,無料のテキストと本物のハガキ等が送られるようになった。日本中の2万4千の小学校に案内が2度送られた。このセットは「夏休み宿題」などにも使える。ただし,申し込みをした学校だけに送られる。ぜひ,多くの学校が,申し込みをしていただきたいと思う。(中学もぜひ)

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ