数学教育 2000年11月号
江戸時代の数学教育

E516

«前号へ

次号へ»

数学教育 2000年11月号江戸時代の数学教育

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子版価格: 697円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2000年10月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
佐藤 健一
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
会津藩の数学(和算)教育
柴 昌明
水戸藩での数学教育
影山 敬久
福山藩校誠之館の数学教育
佐藤 環
岩手県の算額
安富 有恒
群馬県の算額
大竹 茂雄
京都・埼玉の算額
伊藤 洋美
関西の算額物語
小寺 裕
愛媛県の算額
渡辺 雅道
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「高さ」「重さ」をどうやって求めていたか
中山 政三
「距離」をどうやって求めていたか
蓬田 典子
「いろいろな角度」をどうやって求めていたか
北邑 一惠
「いろいろな形の面積」をどう求めていたか
北邑 一惠
「方程式」っていつからあったの?
内藤 淳
「円や円周率」をどうやって求めていたか
西田 知己
江戸時代の体積に関する問題
小森 弘三
税金・年貢はどうやって決めていたか
佐藤 健一
開平方之術―「平方根」
小寺 裕
数学科授業の改善への道 (第20回)
比例・反比例 その1
齋藤 傳造
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第8回)
数学の授業における学習環境作り(Z)
五十嵐 一博
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第8回)
この玉は何回はね返り,何回目に落ちる?
川崎市中学校数学科研究チーム
〜ビリヤードから対称移動・数列・最大公約数・最小公倍数を〜
数学科における構造学習法と授業実践例 (第8回)
構造学習法を適用した授業実践例(1)
長谷川 勝久
新しい数学授業を創る (第7回)
必修数学の内容を生かした選択数学の実践F
堀尾 光宣
数学科のFAX版資料
選択数学/自然数と数列(1)
高橋 健二
調べ学習における数学/身の回りの数字(コード)を調べよう
中村 公一
他教科と関連した数学/音の速さで数学を
山川 和康
研究動向から見た学習指導法の改善 (第65回)
NCTMスタンダード2000:その背景と今後の展開
渡辺 忠信
イメージでわかる数学 (第8回)
体積に平均を用いる
岡部 恒治
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ