- 特集 関数関係の考察を進める関数指導
- 数学アレルギーをつくらない「関数」の授業
- 具体的な事象を考えさせることの重要性
- /
- 新しい教材・教具で展開する関数の授業
- 事象を調べる能力を身に付けることから比例関係へ
- /
- 反比例の性質を正しく理解させる工夫
- /
- カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
- /
- 1次関数と規則性―数列の規則性を調べることを通して関数を理解する
- /
- マイクロソフトエクセルを利用した1次関数の指導
- /
- 2次方程式から展開する関数y=ax2の扱いについて
- /
- 関数y=ax2―グラフ電卓を用いたグラフ指導のまとめ
- /
- 関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
- 小・中学校一貫した関数指導を
- 小学校の学習内容をふまえた比例の指導
- /
- 反比例
- 生徒の誤ったった理解を打破する
- /
- 1次関数
- 式・表・グラフを関連づけた学習指導
- /
- 関数y=ax2
- 学習構造チャートと作業体験学習を取り入れたグラフの指導
- /
- 2次関数の導入について
- 観察・操作・実験などの活動を通して
- /
- 関数の始まりと用語・記号
- /
- 続・数学科授業の改善への道 (第5回)
- 思考力と表現力の育成
- /
- 〜図形 2〜
- 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第17回)
- 自分で課題を見つけ自ら考えることについて(W)
- /
- 図形教材の拡がりを生かした指導 (第5回)
- 二等辺三角形の底角を二等分する図形
- /
- 数学教育の情報化を目指して (第5回)
- Javaによるソフト開発の利点さ
- /
- 数学的活動の具体例とその評価 (第5回)
- 具体物を用いた数学的活動
- /
- 数学研究室・研究会だより (第5回)
- /
- 数学科のFAX版資料
- 選択数学/最短の距離を求める
- /
- 調べ学習における数学/マイラインについて調べてみよう(2)
- /
- 身近な具体物における数学/グラフの共有点を調べよう
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第74回)
- グラフ電卓利用の研究成果とその将来
- /
- 〜数学におけるテクノロジ利用の国際会議(ATCM2000)報告〜
- イメージでわかる数学 (第17回)
- 山手線のレールの解答
- /
-
- 明治図書