数学教育 2001年9月号
「選択数学」とその題材

E526

«前号へ

次号へ»

数学教育 2001年9月号「選択数学」とその題材

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2001年8月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「選択数学」とその題材
これからの「選択数学」
教師自身の数学的活動の場に
太田 伸也
年間指導計画に選択数学をどう位置づけるか
齋藤 昇
選択数学の題材
課題学習として
1年/数と式 表現フレームを使った方程式の授業
柳本 一休
1年/数量関係 階談の昇り方を考える
高橋 かおり
2〜3年/数と式 連立方程式の発展
川端 健裕
2年/図形 「メービウスの帯」を導入して―論証の前段階に行う導入の課題学習
坂本 雄士
2年/図形 図形の相似の学習―奈良の大仏の大きさを実感しよう
田中 博
3年/数と式 手品に挑戦!―碁石の数当ての謎を解明しよう
加藤 俊明
3年/図形 学びにリアリティーを求めて―缶をひもでくくろう!
川野 信一
3年/数量関係 どこまで進む高齢化!
萱原 正己
作業・実験・調査を重視して
1年の題材 数学史すごろくをどんどんつなげよう―「もの」をつくって,つかう作業を通して
渋谷 久
2年/図形 折り鶴の秘密を探ろう
川上 公一
2年/数量関係 グラフ関数電卓で星型を作ろう
中村 善一
3年/図形 地図の色塗りに挑戦―パソコンを思考のツールとして
白川 英治
3年/数量関係 一方向的な関数を利用した暗号の解読と作成
大澤 弘典
選択数学を成功させるために
個への対応と題材
堀尾 光宣
続・数学科授業の改善への道 (第6回)
思考力と表現力の育成
齊藤 傳造
〜数学的な考え方 1〜
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第18回)
自分で課題を見つけ自ら考えることについて(X)
五十嵐 一博
図形教材の拡がりを生かした指導 (第6回)
中点から垂線をひいた図形
坂井 裕
〜作図ツールコンソーシアムの現場から〜
数学教育の情報化を目指して (第6回)
Dynamic HTMLによる関数教材
飯島 康之
数学的活動の具体例とその評価 (第6回)
体験的な数学的活動
長谷川 勝久
数学研究室・研究会だより (第6回)
新潟数学輪読会
数学科のFAX版資料
選択数学/求めたことを説明する
高橋 健二
調べ学習における数学/計算記号について調べてみよう
中村 公一
身近な具体物における数学/立体の断面とその展開図
山川 和康
研究動向から見た学習指導法の改善 (第75回)
事象の問題解決過程の評価に関する研究動向
松嵜 昭雄
〜メタ認知、ストラテジーと課題分析マップの利用〜
イメージでわかる数学 (第18回)
トイレットペーパーをしばる
岡部 恒治
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ