数学教育 2001年10月号
方程式を用いる力を育てる

E527

«前号へ

次号へ»

数学教育 2001年10月号方程式を用いる力を育てる

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2001年9月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 方程式を用いる力を育てる
方程式を用いる力を育てる
重松 敬一
方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
1次方程式の指導 1年
等式の性質を用いた方程式の解き方の指導
寺尾 学
恒等式から方程式へ
魚野 潤
1次方程式の解き方
山根 明
連立方程式の指導 2年
連立方程式の解
渡辺 伸
加減法を用いて連立方程式を解く―「なぜ加減法をするのか?」「なぜ加減法ができるのか?」
鷲谷 真一
連立方程式を利用して問題を解決する−「つるかめ算」インタビューとレポートに取り組んで
竹村 景生
2次方程式の指導 3年
2次方程式の導入と平方根を用いた解き方の指導
安藤 秀朗
因数分解を用いた2次方程式の解き方の指導
横井 義明
2次方程式を利用して問題を解決する―みんなで握手をしよう
齋藤 大輔
方程式の指導に入る前の一つの試み 1年
宿泊学習を数学で語ろう
牧田 秀昭
方程式・よもやま話
方程式を解くのはパソコンに任せてみよう
野村 剛
『九章算術』と(連立)方程式
杜 威
関孝和と方程式
佐藤 健一
方程式のパズルあれこれ
山崎 昇
小学校の学習内容と方程式
小林 力
続・数学科授業の改善への道 (第7回)
思考力と表現力の育成
齊藤 傳造
〜数学的な考え方 2〜
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第19回)
自分で課題を見つけ自ら考えることについて(Y)
五十嵐 一博
図形教材の拡がりを生かした指導 (第7回)
直角三角形をもとにした図形
坂井 裕
数学教育の情報化を目指して (第7回)
「どこを測っているんだろう」問題
飯島 康之
〜作図ツールコンソーシアムの現場から〜
数学的活動の具体例とその評価 (第7回)
調査的な数学的活動
長谷川 勝久
数学研究室・研究会だより (第7回)
岡山大学教育学部附属中学校
数学科のFAX版資料
選択数学/球の中に正多面体を入れる
高橋 健二
調べ学習における数学/コンビニで考えよう
中村 公一
身近な具体物における数学/ワイヤーで四角形を考えよう
山川 和康
研究動向から見た学習指導法の改善 (第76回)
代数的な心の習慣を発達させること
保坂 高志
〜生徒の考え方を理解することを目的とした授業中の問い掛けの枠組み〜
イメージでわかる数学 (第19回)
エンピツを回して考える
岡部 恒治
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ