- 特集 数学を築いた人々
- 中学生のための数学史
- /
- 数学を築いた人々
- 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
- タレス
- /
- /
- ピタゴラス
- /
- /
- プラトン
- /
- /
- ヒポクラテス
- /
- /
- ユークリッド
- /
- /
- アルキメデス
- /
- /
- エラトステネス
- /
- /
- アポロニウス
- /
- 数学の基礎を固めた人々
- ガリレオ・ガリレイ
- /
- /
- デカルト
- /
- /
- パスカル
- /
- /
- ニュートン
- /
- /
- レオンハルト・オイラー
- /
- 日本(江戸時代)の数学者
- 吉田 光由
- /
- 関 孝和
- /
- 続・数学科授業の改善への道 (第8回)
- 思考力と表現力の育成
- /
- 〜数学的な考え方 3〜
- 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第20回)
- 現実的な世界と数学とのつながりについて(T)
- /
- 図形教材の拡がりを生かした指導 (第8回)
- 平行四辺形と合同な三角形による図形
- /
- 数学教育の情報化を目指して (第8回)
- 多くの方に使っていただくことの重要性
- /
- 数学的活動の具体例とその評価 (第8回)
- 応用的な数学的活動
- /
- 数学研究室・研究会だより (第8回)
- 「なぜ?」という疑問を大切にしながら「数学」で見えてくる新しい世界を探る
- /
- 数学科のFAX版資料
- 選択数学/正多面体の中に球を入れる
- /
- 調べ学習における数学/コンビニで考えよう(2)
- /
- 身近な具体物における数学/ワイヤーで内接多角形を
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第77回)
- 数学の営みを認める方法としての解釈学
- /・
- 〜古代インドの縄張り数学を例に〜
- イメージでわかる数学 (第20回)
- 角度を回転量ととらえることの意味
- /
-
- 明治図書