数学教育 2001年11月号
数学を築いた人々

E528

«前号へ

次号へ»

数学教育 2001年11月号数学を築いた人々

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2001年10月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 数学を築いた人々
中学生のための数学史
柴屋 晴夫
数学を築いた人々
数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
タレス
熊倉 啓之
ピタゴラス
水谷 尚人
プラトン
川崎 宣昭
ヒポクラテス
斎藤 憲
ユークリッド
斎藤 憲
アルキメデス
斎藤 憲
エラトステネス
山崎 昇
アポロニウス
保坂 秀正
数学の基礎を固めた人々
ガリレオ・ガリレイ
片野 善一郎
デカルト
礒田 正美
パスカル
礒田 正美
ニュートン
高橋 秀裕
レオンハルト・オイラー
片野 善一郎
日本(江戸時代)の数学者
吉田 光由
小寺 裕
関 孝和
佐藤 健一
続・数学科授業の改善への道 (第8回)
思考力と表現力の育成
齊藤 傳造
〜数学的な考え方 3〜
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第20回)
現実的な世界と数学とのつながりについて(T)
五十嵐 一博
図形教材の拡がりを生かした指導 (第8回)
平行四辺形と合同な三角形による図形
坂井 裕
数学教育の情報化を目指して (第8回)
多くの方に使っていただくことの重要性
飯島 康之
数学的活動の具体例とその評価 (第8回)
応用的な数学的活動
長谷川 勝久
数学研究室・研究会だより (第8回)
「なぜ?」という疑問を大切にしながら「数学」で見えてくる新しい世界を探る
自由の森学園中学高等学校
数学科のFAX版資料
選択数学/正多面体の中に球を入れる
高橋 健二
調べ学習における数学/コンビニで考えよう(2)
中村 公一
身近な具体物における数学/ワイヤーで内接多角形を
山川 和康
研究動向から見た学習指導法の改善 (第77回)
数学の営みを認める方法としての解釈学
礒田 正美土田 知之
〜古代インドの縄張り数学を例に〜
イメージでわかる数学 (第20回)
角度を回転量ととらえることの意味
岡部 恒治
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ