- 特集 生徒のつまずきを生かす図形指導
- 生徒のつまずきを生かす図形指導
- /
- 生徒のつまずきを生かした私の実践事例
- 【1年】直線・平面の位置関係―空間的イメージの醸成を突破口として
- /
- 【1年】空間図形におけるつまずきを生かす指導―つまずきから本質へ
- /
- 【1年】生徒のつまずきを生かした作図の指導
- /
- 【2年】平行四辺形の性質―生徒同士の試行錯誤の場面を生かした指導
- /
- 【2年】四角形の包摂関係での指導について
- /
- 【2年】三角形と四角形―『証明お助け表』『スケッチノートづくり』を通して
- /
- 【3年】円の性質についての総合的な授業
- /
- 【3年】相似と計量
- /
- 【3年】学ぶ意欲を高める空間図形への橋渡し―三平方の定理の適用場面における学習具のくふう
- /
- 折り紙科学国際会議レポート
- 日本は折り紙教育の後進国になるのか?
- /
- 続・数学科授業の改善への道 (第9回)
- 思考力と表現力の育成
- /
- 〜数学的な考え方 4〜
- 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第21回)
- 現実的な世界と数学とのつながりについて(U)
- /
- 図形教材の拡がりを生かした指導 (第9回)
- 平行四辺形の内側に等しい角をもつ図形
- /
- 数学教育の情報化を目指して (第9回)
- ウィルス事件
- /
- 〜作図ツールコンソーシアムの現場から〜
- 数学的活動の具体例とその評価 (第9回)
- 総合的な数学的活動
- /
- 書評
- 『おもしろかった授業−生徒が意欲をもてる課題集―』(筑波大学附属中学校数学教育研究会著)
- /
- 『数学にオーファー! No.1−基礎・基本に目覚める教材集FAX版−』(高橋健二・山川和康・中村公一著)
- /
- 数学科のFAX版資料
- 選択数学/メネラウスの定理
- /
- 調べ学習における数学/コンビニで考えよう(3)
- /
- 身近な具体物における数学/あやとりで数学を
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第78回)
- 図形の概念形成と器具
- /
- イメージでわかる数学 (第21回)
- エンピツ回しが普及しなかったワケ
- /
-
- 明治図書