- 特集 生徒の活動から始まる図形の指導
- 生徒の活動と図形指導のねらい(2)
- /
- 図形認識の力を育てる授業のアイデア
- 1年 図形に対する直観的な見方を育てる
- 基本的な作図
- /
- 円とおうぎ形―「角の大きさ」と関連させて
- /
- 直線や平面の位置関係
- /
- 平面図形の運動と立体の構成―あくびの出ないアクティビティを
- /
- デルタ多面体の作成を通して正多面体を発見する指導
- /
- 1年の確認テスト
- /
- 2年 図形の性質を発見する力を育てる
- 平行線と角―簡単な模型作製を通して
- /
- 合同な三角形の発見から合同条件へ
- /
- カメラを使用した円周角の指導
- /
- 平行四辺形の性質を操作活動により発見する
- /
- 2年の確認テスト
- /
- 3年 発見した性質を考察する力を育てる
- 校舎の高さを測ろう!―相似な図形の利用
- /
- 平行線と線分の比
- /
- 地図を作る活動を通して数学を活用する態度を育てる―総合的な学習の時間を利用して
- /
- 「三平方の定理の証明法」における課題選択学習―自ら学ぶ意欲を育てるための教師の支援のあり方
- /
- 3年の確認テスト
- /
- イメージでわかる数学 (第26回)
- 2進法の意味
- /
- 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第27回)
- 授業に役立てる評価について(X)
- /
- 数学科のFAX版資料
- 選択数学/多面体とオイラーの定理
- /
- 調べ学習における数学/積算の考えを学ぼう(2)
- /
- 見方や考え方を育てる数学/マッチ棒を並べて問題をつくろう
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第83回)
- 小学校との相違を配慮した比例の学習指導
- /・
- 続・数学科授業の改善への道 (第13回)
- 思考力と表現力の育成
- /
- 〜数学的な考え方 8〜
-
- 明治図書