- 特集 数学史こぼれ話
- 数学授業を活性化するための数学史の話題
- /
- 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
- ゼロの発見― 古代インドとマヤの記数法
- /
- 分数文化と小数文化
- /
- 60進法〔時間と角度〕―古代バビロニアの記数法
- /
- 二進法とコンピュータ
- /
- √2の歴史
- /
- 角の三等分〔ギリシアの三大問題〕
- /
- 円周率“π”の歴史―アルキメデスに挑戦,関孝和に挑戦,総合的学習の数楽
- /
- 黄金比と正五角形
- /
- フィボナッチ数列とその歴史―原初の問題の現代的な翻訳
- /
- 円錐や角錐の体積―カヴァリエーリの法則
- /
- 正十二面体と正二十面体
- /
- 数学を築いた人々 その2
- al-Khwarizmi ホラズムからアルゴリズムへ
- /
- カルダノ
- /
- ヴィエト
- /
- アーベル
- /
- ガロア
- /
- ソフィア・コワレフスカヤ
- /
- 数学研究室・研究会だより (第12回)
- 千葉大学教育学部附属中学校
- /
- イメージでわかる数学 (第27回)
- てんびんのおもり
- /
- 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第28回)
- 授業に役立てる評価について(Y)
- /
- 数学科のFAX版資料
- 選択数学/多面体から仮説をつくる
- /
- 調べ学習における数学/カレンダーで考えよう
- /
- 見方や考え方を育てる数学/正方形のタイルを並べて
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第84回)
- 属性から特性への移行をめざす比例の教授実験
- /・
- 続・数学科授業の改善への道 (第14回)
- 思考力と表現力の育成
- /
- 〜数学的な考え方 9〜
-
- 明治図書