- 特集 方程式の魅力ある授業づくり
- 中学生に方程式をどう学ばせるか
- /
- 魅力ある方程式指導の実践事例
- 1年 1次方程式の指導
- 方程式を命題関数としてとらえさせよう
- /
- 操作活動の保障でイメージ化を十分に―等式の性質の理解とそれを用いた方程式の解き方
- /
- 反数を用いた移項の指導
- /
- 文章題解決と一元一次方程式
- /
- 確認テスト
- /
- 2年 連立方程式の指導
- 封筒を用いた教材を利用して―連立方程式の解のもつ意味の理解
- /
- そろえる考えってこんなにも使われているんだ!―加減法を用いて文字を消去する連立方程式の解き方
- /
- 連立方程式を応用した問題の解き方
- /
- 確認テスト
- /
- 3年 2次方程式の指導
- 2次方程式の解のもつ意味
- /
- 因数分解を用いた2次方程式の解き方
- /
- 神の比;1.618を実感させる実践例―2次方程式を応用した問題の解き方
- /
- 確認テスト
- /
- 方程式・よもやま話
- 古代バビロニアの方程式
- /
- 古代エジプトのアハ(AHA)問題
- /
- 古代ギリシャ;ディオファントスの方程式
- /
- 書評
- 『数学する心を育てる課題学習・選択数学・総合学習の教材開発』(礒田正美編著)
- /
- イメージでわかる数学 (第30回)
- 等比数列の和のパズル
- /
- 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第31回)
- 題材の本質と指導のポイント(U)
- /
- 数学科のFAX版資料
- 選択数学/立方体の切断と体積
- /
- 調べ学習における数学/もうけを最大にする方法を考えよう
- /
- 見方や考え方を育てる数学/点の位置を表しましょう
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第87回)
- 仮に求まったとする方程式論の発展〜関数の思考水準を活用して
- /
- 続・数学科授業の改善への道 (第17回)
- 思考力と表現力の育成
- /
- 〜数学的な考え方 12〜
-
- 明治図書