- 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
- 数学教育に和算の復権を
- /
- 和算を数学教育に
- 答えが同じ問題
- /
- /
- 団扇の問題
- /
- /
- 遊戯の問題
- /
- /
- 和算の図形遊び
- /
- /
- 算額の話
- /
- /
- 全国の算額
- /
- /
- 関孝和の解いた問題
- /
- /
- 建部賢弘の思考法
- /
- /
- 女性と数学…東西を比較して
- /
- 算数・数学とそろばん
- 教具としてのそろばんの有効性
- /
- 小学校・総合で「そろばん」をやってみると…
- /
- 珠算の教育的意義と実状
- /
- 算木の数学教育での利用
- /
- 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
- 図形の性質(基礎・基本)
- /
- 帯状の図形の面積
- /
- 保護者向け数学通信を作ろう (第19回)
- 電卓を活用してますか?(その2)
- /
- 道具に見る数学と文化 (第20回)
- 図形を道具に計算する(1)
- /・
- 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第19回)
- ジェットフォイルをバックに記念写真を撮ろう
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第112回)
- モデリング・スキルの評価テストの分析と結果
- /
- 授業・評価・アラカルト (第20回)
- 思考力を育てる授業(7)
- /
-
- 明治図書