数学教育 2004年11月号
和算・そろばんの数学教育への利用

E564

«前号へ

次号へ»

数学教育 2004年11月号和算・そろばんの数学教育への利用

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2004年10月7日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 和算・そろばんの数学教育への利用
数学教育に和算の復権を
岡部 恒治
和算を数学教育に
答えが同じ問題
直井 功
団扇の問題
直井 功
遊戯の問題
直井 功
和算の図形遊び
深川 英俊
算額の話
深川 英俊
全国の算額
深川 英俊
関孝和の解いた問題
小川 束
建部賢弘の思考法
小川 束
女性と数学…東西を比較して
三浦 伸夫
算数・数学とそろばん
教具としてのそろばんの有効性
西村 和雄
小学校・総合で「そろばん」をやってみると…
有田 八州穂
珠算の教育的意義と実状
田村 一夫
算木の数学教育での利用
西森 敏之
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
図形の性質(基礎・基本)
橋 健二
帯状の図形の面積
山口 啓
保護者向け数学通信を作ろう (第19回)
電卓を活用してますか?(その2)
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第20回)
図形を道具に計算する(1)
礒田 正美林 亜規子
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第19回)
ジェットフォイルをバックに記念写真を撮ろう
西村 圭一
研究動向から見た学習指導法の改善 (第112回)
モデリング・スキルの評価テストの分析と結果
松嵜 昭雄
授業・評価・アラカルト (第20回)
思考力を育てる授業(7)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ