数学教育 2005年2月号
「使える数学」による学習指導の改善

E567

«前号へ

次号へ»

数学教育 2005年2月号「使える数学」による学習指導の改善

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2005年1月6日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
現在の教育課程にみる使える数学
立花 正男
戦中の教育課程にみる使える数学
礒田 正美
戦後の教育課程にみる使える数学
蒔苗 直道
現代化教育課程にみる使える数学
両角 達男
科学・技術・社会で使える数学
科学の言葉としての数学
佐藤 明子
数学で求められる「探究する」心
浪川 幸彦
情報科学で求められる問題解決の考え方
吉川 厚
建築で求められる空間把握の考え方
福島 順一
損害保険の確率・統計と数学教育
浜野 雅章
看護・医療に求められる確率と数量関係の考え方
中山 和弘
数学を使う方法の指導によるアプローチ
問題づくりによる使える数学へのアプローチ
水谷 尚人
ハンズオンによる使える数学へのアプローチ
鈴木 勝久
数学的モデリングによる使える数学へのアプローチ
松元 新一郎
テクノロジによる使える数学へのアプローチ
川上 公一
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
2点を結ぶ直線と接線
橋 健二
イメージでわかる数学 (第52回)
工夫をすると新しいものが見えてくる
岡部 恒治
保護者向け数学通信を作ろう (第22回)
先生が使っている「問題を解決する方法」
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第23回)
方程式の解(比例中項)を見いだす装置
田端 毅
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第22回)
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
久保 良宏
研究動向から見た学習指導法の改善 (第115回)
数学科授業に関する国際比較研究
高橋 美憲洪 瑛
授業・評価・アラカルト (第23回)
思考力を育てる授業(10)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ