- 特集 少人数学習集団での方程式指導
- 「個に応じた指導」と少人数学習集団による指導
- /
- 少人数学習集団による指導によって方程式の指導はどう変わるか
- /
- 少人数学習での方程式指導
- どのような学習集団を編成するか
- 少人数指導の現状及び学習集団編成の視点
- /
- 機械的な少人数指導による数学の学びの成立
- /
- 習熟度別の少人数指導による数学の学びの成立
- /
- 導入をどうするか
- 1年の指導事例―1次方程式の導入
- /
- 2年の指導事例―少人数(習熟度別)学習の導入は単元末に
- /
- 3年の指導事例―2次方程式の導入
- /
- 題材をどうするか
- 1年の指導事例―個に応じた指導を可能にする教材【碁石はいくつ?】
- /
- 2年の指導事例―チェックポイントによる理解到達度別コース編成
- /
- 3年の指導事例―「2次方程式の解き方」の問題
- /
- 展開をどうするか
- 1年の指導事例―方程式の解法はこんなふうに
- /
- 2年の指導事例―つるかめ算と連立方程式
- /
- 3年の指導事例―習熟度に応じた2次方程式の解法の指導計画
- /
- 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
- 置き換え等による因数分解
- /
- 地図上の面積を求めてみよう
- /
- イメージでわかる数学 (第51回)
- 道具が減ったら工夫を
- /
- 保護者向け数学通信を作ろう (第21回)
- 家庭での質問の対処の仕方
- /
- 道具に見る数学と文化 (第22回)
- 彫刻家の道具箱にみる計算の道具
- /
- 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第21回)
- 富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第114回)
- 子どもの学びの連続性に基づく中学校図形領域の学習と指導
- /
- 授業・評価・アラカルト (第22回)
- 思考力を育てる授業(9)
- /
-
- 明治図書