数学教育 2005年1月号
少人数学習集団での方程式指導

E566

«前号へ

次号へ»

数学教育 2005年1月号少人数学習集団での方程式指導

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2004年12月8日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 少人数学習集団での方程式指導
「個に応じた指導」と少人数学習集団による指導
川上 公一
少人数学習集団による指導によって方程式の指導はどう変わるか
川上 公一
少人数学習での方程式指導
どのような学習集団を編成するか
少人数指導の現状及び学習集団編成の視点
神林 信之
機械的な少人数指導による数学の学びの成立
風間 寛司
習熟度別の少人数指導による数学の学びの成立
井口 浩
導入をどうするか
1年の指導事例―1次方程式の導入
川嶋 正人
2年の指導事例―少人数(習熟度別)学習の導入は単元末に
新井 仁
3年の指導事例―2次方程式の導入
中谷 眞人
題材をどうするか
1年の指導事例―個に応じた指導を可能にする教材【碁石はいくつ?】
西 孝俊
2年の指導事例―チェックポイントによる理解到達度別コース編成
渡部 智和
3年の指導事例―「2次方程式の解き方」の問題
松川 武
展開をどうするか
1年の指導事例―方程式の解法はこんなふうに
遠藤 隆幸
2年の指導事例―つるかめ算と連立方程式
坂本 雄士
3年の指導事例―習熟度に応じた2次方程式の解法の指導計画
銀杏 祐三
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
置き換え等による因数分解
橋 健二
地図上の面積を求めてみよう
大田 昌平
イメージでわかる数学 (第51回)
道具が減ったら工夫を
岡部 恒治
保護者向け数学通信を作ろう (第21回)
家庭での質問の対処の仕方
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第22回)
彫刻家の道具箱にみる計算の道具
礒田 正美
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第21回)
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
松元 新一郎
研究動向から見た学習指導法の改善 (第114回)
子どもの学びの連続性に基づく中学校図形領域の学習と指導
宮崎 樹夫
授業・評価・アラカルト (第22回)
思考力を育てる授業(9)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ