- 特集 論理的に考える図形の性質
- 学習活動を中心に論理的に学ばせる図形の学習指導とその課題
- /
- 指導事例
- 1年 楽しく考えさせる論証教材と学習活動
- 対称な図形―一刀切りと家紋の分類
- /
- 多角形の内角とその和
- /
- 「確かな実感」を重視した空間図形の指導―模型づくりを生かして豊かな感覚を育てよう
- /
- 2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
- 3角形と合同条件
- /
- テープの折り目と二等辺三角形
- /
- 平行四辺形とその性質
- /
- 3年 意欲的に学ぶ論証教材と学習活動
- 作図を重視した相似な図形の指導
- /
- 平行線と線分の比―観察・実験から論理的に考える元気を
- /
- 展開,円,相似,そして三平方の定理
- /
- 課題学習で取り上げたい論証教材と学習活動
- オイラーの多面体の定理―立体をとらえる新たな視点を身につける
- /
- 円,その円周を12等分する点
- /
- なぜ,七角形は現れないか―立方体の切り口の形
- /
- 投稿/図形面積5の十字形
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第116回)
- 中学生の数学得点,国際調査では初めて低下傾向に
- /
- 〜国際数学・理科教育動向調査の2003年調査結果より〜
- 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
- 接線の傾きと微分係数
- /
- 場合の数と確率
- /
- イメージでわかる数学 (第53回)
- 切り口が三角形のドーナツ
- /
- 保護者向け数学通信を作ろう (第23回)
- 学校と家庭が連携して家庭の学習環境を変えよう
- /
- 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第23回)
- 等間年表用の紙テープの長さを調べよう
- /
- 授業・評価・アラカルト (第24回)
- 思考力を育てる授業(11)
- /
-
- 明治図書