数学教育 2005年4月号
数の性質を考える授業づくり

E569

«前号へ

次号へ»

数学教育 2005年4月号数の性質を考える授業づくり

紙版価格: 827円(税込)

送料無料

電子版価格: 744円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2005年3月9日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 数の性質を考える授業づくり
数の拡張とその指導
大和 澄夫
指導事例
正の数,負の数
数の拡張を意識した負の数導入の指導
清水 宏幸
計算法則の指導―完璧な「無矛盾」は無理なので,甘い「無矛盾」での探究
地曳 善敬
減法のつまずきとその手立て
本田 千春
正負の数の加減法に関する指導法あれこれ
中西 正治
整数の性質
約数,倍数など小学校の内容の復習と文字を使った表し方(基礎編)
傍士 輝彦
整数の性質を文字を使って説明する(発展編)
傍士 輝彦
素数の導入と活用―なぜ素数という考え方が必要なのか
増田 よし子
誤答の多いケースの分析と手立て
伊藤 陽一郎
平方根
数の拡張を意識した平方根の導入―平方根の図形的意味づけを意識させた指導法
大塚 明彦
『四則計算の可能性を考える』取り組み
石原 博之
つまずきを取り除く指導のポイント
鈴木 丈二
授業で使えるおもしろ話
素数の話
小山 陽一
歴史にみる○○数の話
完全数,友愛数,図形数について
林 亜規子
身近にある無理数を探そう
√2長方形と黄金長方形
堀江 千代子
若い先生のための授業づくりのタネ
永田 潤一郎
研究動向から見た学習指導法の改善 (第117回)
高校生の数学的リテラシー,「量」「不確実性」で低く
瀬沼 花子
〜OECD生徒の学習到達度調査2003年調査結果より〜
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第1回)
テキスト・教材のあり方を考える
佐藤 隆博長谷川 勝久泉 仁
数学プリント・スゥエモンの大冒険 (第1回)
加減国の巻
橋 健二
イメージでわかる数学 (第54回)
正三角形のドーナツに
岡部 恒治
数学教育の情報化最前線 (第1回)
動き出した『デジタル教科書』
上原 永護
〜2005年のキーワード〜
文学者と数学 (第1回)
非実用的な数学や科学を批判した スウィフト
片野 善一郎
授業参観記 (第1回)
「正の数・負の数の除法」の授業
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ