数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる授業づくり

E570

«前号へ

次号へ»

数学教育 2005年5月号文字の有用性を感じさせる授業づくり

紙版価格: 827円(税込)

送料無料

電子版価格: 744円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2005年4月7日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる文字の指導―3年間を見通して
熊倉 啓之
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
文字を用いる意義
野田 典彦
文字式の表し方について
小高 博
生徒が主体的に一般化しようとする授業−○×□=○−□!こんな数あるの?
遠藤 博晃
1年のつまずきやすいポイントと手立て
大岡 利江
2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
目的に応じて式を変形する
安藤 暁
事象を文字で表したり,文字式が表す意味をよみとったりする
秋田 美代
文字式を用いた説明−7の倍数の見分け方を考えてみよう
竹下 知行
2年のつまずきやすいポイントと対処法
近藤 正雄
3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
生徒のアイデアから始まる文字式の利用
板垣 章子
因数分解・展開と計算の工夫−構造の変容と隠れた関係の発見
京極 邦明
文字式を利用した説明
守屋 謙一郎
式の展開・因数分解における誤答について
岡部 恭幸
授業で使えるおもしろ話
古代ギリシアの文字式
三浦 伸夫
中世アラビアの文字式
三浦 伸夫
和算における数式の表し方
佐藤 健一
不思議な数列−文字を使って種明かし
増島 高敬
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第2回)
ジェットコースターを設計しよう(その1)
長谷川 勝久泉 仁佐藤 隆博
イメージでわかる数学 (第55回)
やっぱり切って重ねる
岡部 恒治
道具に見る数学と文化 (第24回)
音楽が数学だった時代
礒田 正美岩崎 浩
研究動向から見た学習指導法の改善 (第118回)
Numeracy:子どもたちのためにどんなカリキュラムを編成するのか
茅野 公穂
数学教育の情報化最前線 (第2回)
『デジタル教科書ビューワ』
上原 永護
〜IT活用のプラットホーム〜
数学プリント・スゥエモンの大冒険 (第2回)
乗除国の巻
橋 健二
文学者と数学 (第2回)
数学者の推理力はゼロだといった エドガー・アラン・ポオ
片野 善一郎
授業参観記 (第2回)
総合的な学習の時間「図的表現」の授業
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ