- 特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
- 提言・図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の学習指導
- 中学校3年間を通した指導内容の概観と指導のポイント
- /
- 指導事例
- 導入に着目
- 円の対称性を活用した交わる2円の考察
- /
- いろいろな作図−ひとつだけのフォームを用いて
- /
- 接線を題材に,さーくるをさぐ〜る(円を探る)授業づくり 〔導入はcueからQをつくるもの〕
- /
- 円柱と円錐の表面積〔中学校3年間を通した学習の成果を生かして〕
- /
- 中学校の「円錐の体積」指導は数学的に難しい。〔いつまでも,どこまでも「円錐」の学習が連続する〕
- /
- 円周角の導入の事例
- /
- 理解を深める
- 円と三平方の定理
- /
- 円と相似〜方べきの定理
- /
- 円と接線
- /
- 円に内接する四角形の性質の学習
- /
- 円に内接する四角形の指導
- /
- 円と3角形
- /
- 課題学習
- コンピュータを使って円周率の近似値を求める
- /
- 校舎で数学を楽しもう!!〔選択講座「一中数学ミステリー」〕
- /
- 道具に見る数学と文化 (第31回)
- 問題解決のために考案された道具
- /
- 〜角の三等分問題の解答器(1)〜
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第126回)
- シンガポールの算数・数学教育(2)
- /・
- 〜英才教育の新しい動向〜
- 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第10回)
- 平均の考え方とその活用(その1)
- /・・
- イメージでわかる数学 (第62回)
- 自然と社会の中のフラクタル図形
- /
- 数学教育の情報化最前線 (第10回)
- 『GCL』
- /
- 〜ビジュアルな図形教材の作成方法〜
- 数学プリント・スゥエモンの大冒険 (第10回)
- 対称模様国の巻
- /
- 文学者と数学 (第10回)
- 小説家志望の中学生は数学を学べ 芥川龍之介
- /
- 授業参観記 (第9回)
- 平行四辺形の性質
- /
-
- 明治図書