- 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
- 提言・「確かな計算力」と「豊かな計算力」[中学校で大切にしたいこと]
- /
- 事例Ⅰ 確かな計算力の育成
- 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
- 1年/正負の数の加法と減法〔ゲームで実感してから式にする〕
- /
- 1年/正負の数の乗法
- /
- 1年/文字と式〔線分図で考える分配法則の指導〕
- /
- 1年/方程式
- /
- 1年/方程式〔方程式の家系図〕
- /
- 2年/式の計算〔「式の計算」で目指す「確かな計算力」〕
- /
- 2年/連立方程式
- /
- 3年/多項式(2位数)×(2位数)の簡便算〔文字式と図形のアイデアの関連を重視して〕
- /
- 3年/平方根〔平方根の量感を高める〕
- /
- 3年/√2+√3を計算すると√10になるの?〔関わり合いの中から,根号のついた数の計算を見いだす〕
- /
- 3年/2次方程式〔高校で役立つ数学~平方完成を極める〕
- /
- 習熟のための工夫
- 1年/文字と式(テストの工夫)〔授業での指導を定着させる定期考査の説明問題〕
- /
- 2年/連立方程式〔連立方程式の解き方の工夫とテストでの習熟〕
- /
- コンピュータを活用した多項式の計算
- /
- 検定試験を利用する〔日本商工会議所の計算力・思考力検定試験〕
- /
- 事例Ⅱ 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
- 1年/正負の数〔仮平均の考えを導く〕
- /
- 1年/2円の円周の長さの和〔計算結果の意味を読み取る活動の重要性〕
- /
- 2年/連立方程式〔文字の置き換えや文字の消去の指導を通して〕
- /
- 3年/置き換えによる展開・因数分解〔「構造」をとらえ,「構想」を立てる授業づくり〕
- /
- 3年/平方根〔四則を同時に近似値と図形で考え,正しい計算方法に迫る〕
- /
- 3年/数の分解を意識した根号をふくむ式の乗除計算
- /
- 汎用的で利・活用可能性の高い計算力
- /
- GC活用研究会レポート (第2回)
- エキサイティングな本大会を再現
- /
- 小中高連携が生み出す新しい数学 (第14回)
- 二項演算としての乗法
- /
- ~√2×√3とはいかなる数か~
- 対話型・問題解決の授業づくり (第1回)
- 2年「三角形と四角形」
- /・
- ~変化する図形に潜む不変の性質を探ろう~
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第138回)
- 数学教育における文化の役割
- /
- ~Norma C.Presmeg先生の講演から~
- 数学の学習における「つまずき」 (第1回)
- 算数の復習 その1
- /
- イメージでわかる数学 (第74回)
- パズルから数学へ
- /
- 数学のつむじ風 (第1回)
- 「図示する」ことが思考を限定させる。その1
- /
- ~黒板の図を無視した生徒に学級が教えられた~
- 戦後数学教育の歩み (第13回)
- 現代化の後と昭和52年の改定
- /
- 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第1回)
- 指導計画は大きな視野で
- /
- ~4月の出会いを大切に~
- 数学の授業づくり・一口メモ (第1回)
- 学年はじめの授業の第一声
- /
-
- 明治図書