- 特集 図形の計量力を育てる
- 提言・図形の量的側面からの教材の扱いと学習の進め方
- 計量力を育てる文字式の役割
- /
- 平面図形
- 1年/基本的な図形の中から計量化の視点を育成する
- /
- 1年/多角形の内角・外角
- /
- 1年/円に内接する面積最大の四角形の考察
- /
- 2年/中2における論証指導の工夫[計量という視点からリアルな場面設定を]
- /
- 3年/三角形の面積と1年/75度の作図[多様な解き方を発見できる問題で計量感覚を磨く]
- /
- 2年/等積変形の問題解決力を向上させる[三角形の底辺などの固定観念を打破する]
- /
- 3年/円に内接する正多角形の面積
- /
- 四角形の合同条件を考える
- /
- 立体
- 1年/オイラーの多面体定理[定理の不思議を解明し,楽しむ]
- /
- 相似な図形
- 3年/ビリヤードと相似な三角形
- /
- 3年/相似と計量
- /
- 3年/つまずきを予測する
- /
- 三平方の定理
- 3年/直角2等辺3角形の辺の比
- /
- 3年/はらぺこのアリとミツバチ[三平方の定理の応用場面で図形の計量力を育てる]
- /
- 3年/2地点の距離を測定してみよう
- /
- 円と弧,円錐
- 1年/おうぎ形の弧の長さと面積
- /
- 1年/おうぎ形の複合図形の面積
- /
- 3年/円錐の分割と体積
- /
- 小中高連携が生み出す新しい数学 (第15回)
- 幾何学的なモデルを通して「新しい数と計算」の意味に迫る
- /
- 対話型・問題解決の授業づくり (第2回)
- 1年「文字と式」
- /・
- 〜文字式の大小関係について調べてみよう〜
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第139回)
- 数学的な考え方とその重要性
- /
- 〜Kaye Stacey先生の講演から〜
- イメージでわかる数学 (第75回)
- 各次元の輪を外すパズル
- /
- 数学の学習における「つまずき」 (第2回)
- 算数の復習 その2
- /
- 数学のつむじ風 (第2回)
- 「図示する」ことが思考を限定させる。その2
- /
- 〜中点連結定理はやはり「使える」〜
- 戦後数学教育の歩み (第14回)
- 改訂作業は現代化教材の削除から その1
- /
- 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第2回)
- 教材が生徒に問いかける
- /
- 〜学ぶ意欲を育てる教材を〜
- 数学の授業づくり・一口メモ (第2回)
- 指名 @学習意欲を喚起する
- /
-
- 明治図書