数学教育 2007年7月号
応用力を育てる

E596

«前号へ

次号へ»

数学教育 2007年7月号応用力を育てる

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2007年6月5日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 応用力を育てる
提言・中学校の数学で応用力をどのように育てるか―誰もが体験できる教材と指導を
松元 新一郎
1年の事例
正の数・負の数
応用力を高める基盤づくり
榛葉 伸吾
文字と式
応用力を育てる日常の授業
菅原 大
1次方程式
生徒の自然な発想を大切にする
清水 宏幸
比例と反比例
比例と反比例の定義を大切に
落合 伸一郎
平面図形
紙を用いた学習を通して
松永 昇也
空間図形@
作業を取り入れて空間概念を豊かにする
新井 仁
空間図形A
考えをつなぐ,経験をつなぐ
宮森 知美
2年の事例
式の計算
式による説明
都筑 誠
連立方程式
文字が3つある方程式
岡田 春彦
1次関数
高速道路は何年後に完成するのか
石井 勉
平行と合同
星形多角形の角の和
半山 章人
図形の性質
既習事項と気づきからの問題解決
斉藤 彰仁
確率
習熟の程度に応じた発展的な課題設定及び指導方法の工夫
伯耆田 隆子
3年の事例
式の計算
予習型授業の導入で計算の応用力をつける
坂本 雄士
平方根
コピー用紙の謎を探れ!
大塚 明彦
2次方程式
2次方程式をつくる
永井 聡
関数y=ax2
世界最高速のエレベータの運行を考える
小寺 隆幸
図形と相似
驚きや発見を大切にしながら応用力をつける
柳井 崇史
三平方の定理
三平方の定理で「応用力」アップ
杉田 慶也
小中高連携が生み出す新しい数学 (第17回)
展開図と立体図形との関連を積極的に図る
両角 達男
対話型・問題解決の授業づくり (第4回)
2年「1次関数」
福崎 浩信礒田 正美
〜水を多く入れても2倍にならない?!〜
数学の学習における「つまずき」 (第4回)
方程式と比例・反比例
芳沢 光雄
数学のつむじ風 (第4回)
凹でもできる等積変形「対角線って何だ!」
地曳 善敬
〜3年の授業で凹&凸四角形の等積変形が8種類で完結〜
イメージでわかる数学 (第76回)
パズルの輪が外れないこと
岡部 恒治
戦後数学教育の歩み (第16回)
転機の教育 ゆとり教育のスタート
大木 正大
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第4回)
定期考査は授業の一区切り
柴屋 晴夫
〜自信を高める定期考査を〜
数学の授業づくり・一口メモ (第3回)
思考力を育てる発問 その1
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 中学数学の単元単元に関する応用力のはぐくみ方
      がとても参考になりました。生徒の応用力強化で迷
      っている先生がいましたら、ぜひ参考にして欲しい
      本だと思います。本自体薄いですし、単元ごとに分
      かれているので、読みやすいですよ。
      2007/8/10ぎっちゃん

ページトップへ