- 特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
- 提言・身近な題材を数学の歴史から探ってみよう
- /
- 提言・インターネットと科学館を活用した時間・時刻の歴史に関する課題学習
- /
- 課題例
- フィボナッチによって,0がヨーロッパに紹介された
- /
- 魔方陣で遊んでみよう・作ってみよう
- /
- コンピュータの仕組みにふれてみよう―2進法とその利用
- /
- 古代エジプト人の考え方で円周率を考えてみよう
- /
- ピラミッドから数学を見つけ出そう
- /
- アルキメデスの墓石と球の体積
- /
- 伊能忠敬を訪ねてみよう
- /
- 現代につながっている古代の距離と時刻の制度―60進法成立の謎。なぜ60進法ができたのか。今も使われているのか
- /
- 円板の置き換えには時間がかかる―ハノイの塔
- /
- パラドックスに挑戦しよう
- /
- 工夫がいっぱい計算器の歴史―面黒い数学史を体感しよう
- /
- 江戸時代には日本独自の数学が栄えた(算額奉納)
- /
- 江戸時代の和算でも二次方程式が解けた
- /
- 夏休み 和算に挑戦! 一日一題!!
- /
- ピタゴラス数をつくろう
- /
- 書評
- 『数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造』
- /
- GRAPESのある風景 (第13回)
- 座標と方程式
- /
- 小中高連携が生み出す新しい数学 (第18回)
- 「数学的活動」を数学まで高めるとは?
- /
- 対話型・問題解決の授業づくり (第5回)
- 3年「三平方の定理」
- /・
- 〜条件をいろいろ変えて道幅を求めてみよう〜
- 数学の学習における「つまずき」 (第5回)
- 作図と空間図形
- /
- 数学のつむじ風 (第5回)
- 3月14日は何の記念日? 映像で見る円周率πの素顔
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第141回)
- 考えることと構成することを促す数学の推論活動の設計
- /
- 〜林福来先生の講演から〜
- 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第5回)
- 授業の記録を整理する
- /
- 〜1学期の授業をふり返ろう〜
- 数学の授業づくり・一口メモ (第4回)
- 思考力を育てる発問 その2
- /
-
- 明治図書