数学教育 2007年9月号
図形指導を通して表現力を育てる

E598

«前号へ

次号へ»

数学教育 2007年9月号図形指導を通して表現力を育てる

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2007年8月6日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 図形指導を通して表現力を育てる
提言・図形指導を通して育てる表現力と授業づくり
相馬 一彦
図をかくことから始まる図形の指導
1年/折り紙で形遊び・模様づくり―まずは図形に親しむ
高橋 弥生
1年/敷き詰めで図形に親しむ―エッシャー図形に挑戦
榛葉 文枝
1年/線対称・点対称な図形をかこう
細尾 順子
2年/合同な図形をかこう
今井 三代子
3年/相似な図形をかこう―予想を通して表現力を育てる
大塚 健之
3年/黄金三角形をかこう
村上 信造
3年/面積6cm2の正方形の作図を通して,論理的な考察をする授業
土屋 史人
問題文の条件をみたす図を正しくかく
1年/基本の作図を活用する力を育てる
丸野 逸男
2年/3人の家から等しい距離にある集合場所を見つけよう
北原 和典
2年/問題文から図をつくる指導
風間 喜美江
3年/角の二等分線を作図する
坂本 正彦
3年/「三平方の定理」を「読解力」の視点から
秋山 了
立体を平面で表現する
直線や面の位置関係の見取り図をフリーハンドでかく
柘植 守
展開図を利用して―角柱の切断から角錐を発見する
滝田 俊広
折り紙を使った空間図形の指導―回転体で考えてみよう
大根田 裕
投影図を利用して―人にやさしい階段の角度を求める
本田 千春
立方体の切断―空間図形の表現と認識
中西 正治
立体の切り口―延長方式と平行方式
栗田 哲也
【特別寄稿】第1回日韓グラフ電卓研究会に参加して
武藤 寿彰
小中高連携が生み出す新しい数学 (第19回)
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
両角 達男
対話型・問題解決の授業づくり (第6回)
1年「文字と式」
池松 靖仁礒田 正美
〜スタートラインの差を考えよう〜
研究動向から見た学習指導法の改善 (第142回)
作図ツールによる演繹的説明の動機付け
柳瀬 賢佑
〜矛盾と不確実性を利用して〜
数学の学習における「つまずき」 (第6回)
多項式と連立1次方程式
芳沢 光雄
数学のつむじ風 (第6回)
正式には「平成19年度全国学力・学習状況調査」で「テスト」の文字無し
地曳 善敬
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第6回)
復習が基礎を育てる
柴屋 晴夫
〜ドリルで力をつけよう〜
数学の授業づくり・一口メモ (第5回)
思考力を育てる発問 その3
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ