- 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
- 提言・表・式・グラフに表現できる力を育てる指導
- /
- 1年の授業の工夫
- 比例,反比例の関係を「表」に表現する
- 「表」からはじめる比例の導入
- /
- 比例,反比例の関係を「式」に表現する
- 比例,反比例の「式」表示の役割指導
- /
- 比例,反比例の関係を「グラフ」に表現する
- 「線香の燃え方」のグラフによる探究
- /
- 比例,反比例の関係を表・式・グラフを組み合わせて表現する
- 一意対応でみる比例
- /
- 比例,反比例の発展教材
- 視力検査表を調べよう!
- /
- 2年の授業の工夫
- 1次関数を「表」に表現する
- 窓を閉めてみると…
- /
- 1次関数を「式」に表現する
- 表を利用して直線の式を求める
- /
- 1次関数を「グラフ」に表現する
- 見えないグラフを予想する
- /
- 1次関数を表・式・グラフを組み合わせて表現する
- 表・式・グラフで表現するよさを実感させる授業例
- /
- 1次関数の発展教材
- 現実世界の数量関係をとらえて未知の部分を予測する
- /
- 3年の授業の工夫
- 関数y=ax2を「表」に表現する
- 比例との違いに重点をおいた関数y=ax2の導入
- /
- 関数y=ax2を「式」に表現する
- 教科書を上手に活用しよう
- /
- 関数y=ax2を「グラフ」に表現する
- 身の回りの事象から変化の割合を実感し,グラフにおける変化の割合をスムーズに理解する
- /
- 関数y=ax2を表・式・グラフを組み合わせて表現する
- 関数をイメージ化し,表・式・グラフに表現する
- /
- 振り子の周期を利用した関数y=ax2の学習
- /
- 関数y=ax2の発展教材
- 立方体の個数
- /
- 小中高連携が生み出す新しい数学 (第20回)
- 座標幾何から初等幾何へ―その意義は―
- /
- GRAPESのある風景 (第14回)
- 放物線の相似
- /
- 対話型・問題解決の授業づくり (第7回)
- 2年「確率」
- /・
- 〜実験の限界を認め,確率の求め方を確認しよう〜
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第143回)
- 証明の学習指導における教師の選択について
- /
- 数学の学習における「つまずき」 (第7回)
- 1次関数と確率
- /
- 数学のつむじ風 (第7回)
- どうして英語が数字になっちゃうの? 英語の計算は苦手だ!
- /
- イメージでわかる数学 (第77回)
- 簡単化して本質をつかむ
- /
- 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第7回)
- 授業研究で専門性を磨く
- /
- 〜授業を開こう 心を開こう〜
- 数学の授業づくり・一口メモ (第6回)
- 思考力を育てる発問 その4
- /
-
- 明治図書