数学教育 2007年11月号
目的に応じて式を変形する力を育てる

E600

«前号へ

次号へ»

数学教育 2007年11月号目的に応じて式を変形する力を育てる

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2007年10月5日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
提言・目的に応じて式を変形する力を育成する指導
熊倉 啓之
1年の事例
「等式の性質」を発展的にとらえさせ「移項」へ
斎藤 圭祐
一元一次方程式の解法〔式変形の操作の意味を確かめる学習〕
近藤 裕
2年の事例
複数の文字が含まれる等式の変形の指導のあり方
松ア 輝彦
等式変形のよさを感じる教材の工夫
田代 雅規
式による説明−奇数,倍数,連続する整数〔基本でのつまずきと指導のポイント〕
細尾 順子
式の分解を必要とする式による説明
畠中 聡
連立方程式の解法〔代入法の理解を確かなものにする〕
五十嵐 淳
連立方程式と一次関数−二元一次方程式をyについて解く
島口 浩二
3年の事例
式の展開
金川 純
因数分解の式の意味−図形とのつながり
守屋 謙一郎
因数分解−数式パズルの開発と実践〔「数と式」のイメージ化をめざして〕
竹下 知行
乗法公式を汎用的に利用する力の育成
風間 寛司
式を積極的に変形することを目指した指導
銀杏 祐三
式を変形するためには最終形をイメージすることが大切
大友 正純
置換の活用−発展的な展開と因数分解の指導
坂本 雄士
因数分解と二次方程式
西野 泰司
平方完成から解の公式へ
木谷 直充
直線と放物線の交点〔「直線と放物線の交点」に関する式操作についての考察と提案〕
桃ア 剛寿
小中高連携が生み出す新しい数学 (第21回)
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
両角 達男
数当てゲーム・シェラザードの魔法 (第15回)
亀井 喜久男
対話型・問題解決の授業づくり (第8回)
1年「平面図形」
小嶋 修礒田 正美
〜2点間の最短経路を調べよう〜
研究動向から見た学習指導法の改善 (第144回)
3つの視点から捉える「ならば」の数学的概念
大塚 慎太郎
数学の学習における「つまずき」 (第8回)
図形の証明
芳沢 光雄
数学のつむじ風 (第8回)
√2+√3=√xとなる自然数xが欲しい
地曳 善敬
イメージでわかる数学 (第78回)
本質をつかんで整理
岡部 恒治
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第8回)
少人数学習が個を生かす
柴屋 晴夫
〜顔寄せ合って考えよう〜
数学の授業づくり・一口メモ (第7回)
教えられた内容の理解度の評価
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ