- 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
- 提言・図形指導における「直観と論理」―直観幾何学研究の立場から
- /
- 直観的な見方や考え方を育てる授業
- 身の回りにある対称な図形を探す〔8つのマーク・シンボルを2つに分けよう〕
- /
- ひし形の性質から基本的な作図方法を考えさせる
- /
- 不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
- /
- 立方体をさぐる
- /
- レーダードームの秘密を探ろう
- /
- 敷き詰めと図形の変身
- /
- 正方形を作り,三平方の定理を発見する
- /
- 論理的な見方や考え方を育てる授業
- 説明文からはじめる証明の書き方指導
- /
- 平行線の性質を考えよう〔論証の必要感をもたせるために〕
- /
- 平行四辺形の性質を利用した証明〔オープンエンドアプローチによる授業を通して〕
- /
- 四角形の分類・整理を通して四角形の性質を考える
- /
- オイラーの多面体定理と植木算
- /
- アニメーションを活用して三平方の定理を説明する
- /
- 特色ある論証指導の授業
- 「作図」と論証〔正方形の作図とその証明を通して〕
- /
- 合同を用いた証明の核になるのは?〔8行証明の記述の指導〕
- /
- GRAPESのある風景 (第15回)
- 六芒星と五芒星
- /
- 小中高連携が生み出す新しい数学 (第22回)
- 裏と表
- /
- 〜逆思考は本質に迫る〜
- 対話型・問題解決の授業づくり (第9回)
- 3年「三平方の定理」
- /・
- 〜紙を有効に利用するにはどうすればよいか?〜
- 学び合いでつくるワクワク授業 (第1回)
- 予想を超えた「おもしろさ」
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第145回)
- コンピュータを利用した協調学習
- /
- 数学のつむじ風 (第9回)
- 君の「考え方」と「関心・意欲・態度」の評価は共にCだな!
- /
- 数学の学習における「つまずき」 (第9回)
- 展開・因数分解と平方根
- /
- 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第9回)
- 確かな学力をどう育てる
- /
- 〜計画あれば成果あり〜
- 数学の授業づくり・一口メモ (第8回)
- ほめ方 @生徒に意欲をもたせる
- /
-
- 明治図書