数学教育 2008年1月号
遊びや生活から数学名人へ

E602

«前号へ

次号へ»

数学教育 2008年1月号遊びや生活から数学名人へ

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2007年12月5日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 遊びや生活から数学名人へ
提言・遊びや生活から数学名人へ―裏返しパズル~たたみかえ折り紙~ポアンカレへ
岡部 恒治
不思議な数6174
西山 豊
5円玉パズルの数学的意味
西森 敏之
約数ゲーム―NCTMホームページの利用
石田 唯之
潮の干満とこよみ―八・六算法
牛場 正則
江戸時代の遊びの中から数学の重要な考え方を学ぶ
小川 束
計算を楽しもう!―三角数からコンピュータまで
佐藤 和孝
万華鏡が織り成す世界
谷 克彦
ソロバン的な発想から日常の計算に
益田 明
正十二面体の瞬間芸―2次元から3次元へのマジック・ショー
桃﨑 剛寿
折り紙による辺の等分から角のn等分へ
染谷 淳一郎
手作り立体キューブの効用―空間の回転や対称,ねじれなどの認識を高めるキューブ組木
本間 正幸
多面体カード―作ったら見えてきたぞ!体積
小梁 修
多面体を編む
蟹江 幸博
ビー玉を集める不思議な曲線
猿渡 功治
デジタルカメラから見える関数の世界へ
村田 敏彦
小中高連携が生み出す新しい数学 (第23回)
算数との接続を意識する
両角 達男
~算数にはキラリと光る原石がたくさんある~
対話型・問題解決の授業づくり (第10回)
1年「正の数・負の数」
星野 将直礒田 正美
~加減の混じった式の計算の仕方を考えよう~
研究動向から見た学習指導法の改善 (第146回)
ヴィクトリア州の学校数学におけるテクノロジーの利用(1)
小松 孝太郎猿渡 康文
~第11,12学年の数学カリキュラムに着目して~
学び合いでつくるワクワク授業 (第2回)
学び合いによる自己修正のメカニズム
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
数学の学習における「つまずき」 (第10回)
2次方程式と2次関数
芳沢 光雄
数学のつむじ風 (第10回)
富士山の頂上では,水は何度で沸騰するだろうか。
地曳 善敬
イメージでわかる数学 (第79回)
本質がわかれば一般化
岡部 恒治
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第10回)
扱う教材と学ばせる時期
柴屋 晴夫
~生徒のための教材研究を~
数学の授業づくり・一口メモ (第9回)
ほめ方 ②数学が好きになるきっかけ
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ