- 特集 統計的思考力を育てる
- 提言・なぜ,今統計の学習が必要なのか―数学科カリキュラム編成の視座から
- /
- 海外の統計教育と研究者からの授業提案
- 課題解決型授業を心がけよう
- /
- 「資料の整理」とは違う視点から授業を―海外の事例に基づく標本・母集団の指導の仕方
- /
- 先進校の統計教育カリキュラム
- 中学校での統計指導の試み―統計教育のカリキュラム化をめざして(奈良女子大学附属中等教育学校)
- /
- 統計教育へのチャレンジ―7・8年生のカリキュラムの提案と実践(玉川学園)
- /
- 統計を初めて指導する若手教師へ
- 統計を授業するにあたって
- /
- 選択数学,総合的な学習の時間での統計の授業
- 二酸化炭素の増加の様子を調べよう―新聞のデータを読み取って考察する
- /
- 総合的な学習の時間につなげる選択数学―統計グラフの学習を通して
- /
- 資料の活用・モデル授業案
- ハンググライダーの翼の大きさを求めよう―予想に必要なデータを選ぶ力を育てる
- /
- 資料の妥当性や傾向をICTの利用を通してよみとる授業例
- /
- 女子の走る速さは男子を追い越す?―一次関数の外挿ではなくレベルレート図で考える授業を
- /
- 統計よもやま話
- /
- 対話型・問題解決の授業づくり (第11回)
- 1年「文字の式」
- /・
- 〜2つのルートを比べよう〜
- GRAPESのある風景 (第16回)
- 正多角形の対角線
- /
- 小中高連携が生み出す新しい数学 (第24回)
- 機能から構造へ
- /
- 〜関数の理解〜
- 数学の学習における「つまずき」 (第11回)
- 相似と三平方の定理
- /
- 数学のつむじ風 (第11回)
- お母さん方,学校ではこんな数学授業もやってます
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第147回)
- ヴィクトリア州の学校数学におけるテクノロジーの利用(2)
- /・
- 〜視察した授業の様子より〜
- 学び合いでつくるワクワク授業 (第3回)
- 学び方としての学び合いの指導
- /
- 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第11回)
- 学習の場は教室の外にも
- /
- 〜教室を出て考えよう〜
- 数学の授業づくり・一口メモ (第10回)
- ほめ方 B数学が好きになる その2
- /
-
- 明治図書