数学教育 2025年2月号
そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法

E808

«前号へ

次号へ»

数学教育 2025年2月号そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法

紙版価格: 960円(税込)

送料無料

当日発送

電子版価格: 864円(税込)

Off: ¥96-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2025年1月6日
対象:
中・高
仕様:
A5判 114頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月3日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
大友 正純
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
大友 正純
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
山脇 雅也
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
若松 拓郎
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
和田 勇樹
A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
泉 一也
ノート・ワークシート
@「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
石井 岳文
A「他の生徒の考え」をどう書かせ,評価するのか
大川 哲史
振り返り
@「本時の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか
草桶 勇人
A「小単元,単元の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか
菅原 大
B「自己評価」をどう行うのか
岩井 洋平
C「相互評価」をどう行うのか
岩井 洋平
ルーブリック
@「評価の視点」をどう設定するのか
柳沢 哲士
A「十分満足できる」と「おおむね満足できる」をどう区別するのか
清水 宏幸
個への対応
@「発言や記述が苦手な生徒」をどう見取り,支援するのか
原田 壮一
A「数学が得意で持て余し気味の生徒」をどう見取り,伸ばすのか
稲垣 道子
B「特別なニーズのある生徒」にどう配慮するのか
下村 治
ICT
@「1人1台端末」をどう評価に生かすのか
岩島 慶尚
A「eポートフォリオ」をどう評価に生かすのか
森本 康彦
レポート
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすいテーマをどう設定するのか
塩浦 康平
A「粘り強さ」や「自己調整」をどのように見取るのか
菅野 恵悟
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
藤原 大樹
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
授業終盤の形式的な「まとめ」
谷地元 直樹
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン (第11回)
STEAM教育等の教科横断的な学習B
小林 廉
机間指導で子どもは変わる! (第11回)
「子どもの化学反応」を見取る
天野 秀樹
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第71回)
恐竜パズルを敷きつめよう@
荒木 義明
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 評価方法について、不安なところがあったので購入しました。特に目に見えにくい評価項目なので、勉強になりました。
      2025/2/1020代・中学校教員
    • 主体的に学習に取り組む態度の評価方法の実践例をたくさん知れてよかった。授業に生かしていきたい。
      2025/2/120代・中学校教員

ページトップへ