- 特集 年間指導計画は大きな視野で
- 提言・教科書を越えた年間指導計画を
- 年間指導計画の作成と留意点
- /
- 指導内容から見た指導計画作成
- 観察,操作や実験を重視した図形の性質と証明の指導計画〔指導計画を立てる目的と方法〕
- /
- 学習の目的を明確にした関数領域の指導計画〔数学を「使う」ことに焦点を当てて〕
- /
- 数学的活動の充実を目指した方程式の指導計画の留意点〔実社会や日常生活への活用に着目して〕
- /
- 指導方法から見た指導計画作成
- 個に応じた指導のあり方を問う
- /
- ティームティーチング・少人数指導〔大切にしたい 学び合い〕
- /
- 「数学的に伝え合う活動」を充実させよう
- /
- 教育機器の利用〔「ICT活用が基本」の時代へ〕
- /
- その他の視点から見た指導計画作成
- 諸調査,テストの結果を踏まえた改善プラン〔誤答分析と対応策〕
- /
- つまずいた生徒への対応
- /
- 評価計画との関連〔読解力と表現力の育成を目指す指導計画〕
- /
- 選択数学での留意点 教材を開発しよう〔いろいろな内容にかかわる数学の力への着目の場に〕
- /
- 新学年 最初の授業を大切に
- 1年 生徒をつまずかせないための心構えと授業オリエンテーション
- /
- 1年 誕生日当てでドキドキ「数“楽”」
- /
- 2年 「数学の本質に目が向く授業=生徒が楽しく学ぶ授業」である
- /
- 2年 意欲を高める文字を用いた式の指導
- /
- 3年 意欲を高める数学の授業づくり
- /
- GC活用研究会レポート (第1回)
- 教材開発とGCのイベント機能
- /
- 【特別寄稿】10桁ですが100までの58個の自然数で割りきることができる物凄い数
- /
- 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第1回)
- 関数概念の進展
- /
- 〜小中の接続的視点から〜
- 学び合いでつくるワクワク授業 (第5回)
- 学び合いをうながす教材の開発
- /
- 〜計算方法の根拠を明らかにする授業を通して(その1)〜
- 教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 (第1回)
- 生徒の学習状況を分析し,授業に生かす
- /
- 〜2年 式の計算〜
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第149回)
- 幾何学習における動的三次元幾何環境の可能性
- /
- 数学のつむじ風 (第13回)
- 図形の「思考力不足」は「生活経験不足」が原因か。
- /
- イメージでわかる数学 (第80回)
- 問題を一般化してみよう
- /
- 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第1回)
- 4月の出会いを大切に
- /
- 〜生徒の個性を見つめよう〜
-
- 明治図書